防犯カメラに保存された映像を見る方法はいくつか存在します。そして、道路やコンビニなどの防犯カメラを確認したいときには見る方法とはどのようにしたら良いのでしょうか?こちらではその「防犯カメラを見る方法」について解説をしていきたいと思います。
録画された防犯カメラの映像を見る方法は?
防犯カメラに録画をされた映像に関してなのですが、いくつかの方法で見ることが可能です。スマホやパソコンの画面、テレビの画面、テレビの画面や専用レコーダーなどの用途によってどの媒体で見る必要があるのかを検討し、防犯カメラを決める必要が出てきます。例えば赤ちゃん、介護などの常に安全を管理する必要がある場合、違う部屋からもスマホで確認する事ができます。もし、ベッドから落ちていたりすればすぐに駆けつける事もできます。
あまり確認する必要がない。何かが発生した時だけに確認すればいいなどの用途で防犯カメラを設置しているならばスマホにアプリを導入すると重たくなってしまいます。その場合、記録したSDカードをテレビ、パソコンや専用レコーダーで確認をすれば良いでしょう。
道路にある防犯カメラを見る場合
道路にはいくつものも防犯カメラが設置されていますが、例えば、不審者を見かけることがあってその人がストーカーかどうかを確認するために、防犯カメラの映像を見たいと思う事があったとします。その場合、市町村へ依頼するよりも警察へ相談するのが良いでしょう。
防犯カメラのは警察からの依頼でないと見る事はできないのか?
道路やATM、コンビニなどの防犯カメラは、基本的に警察からの捜査協力依頼がなければ、開示する事はないようです。しかし、余程の理由があるなどすれば、コンビニの中には見せてくれることもあるようです。もし、店内の不審者の確認のために見たいのであれば、店側の防犯対策として、店の人に防犯カメラの映像を確認してもらう事はできるでしょう。
例えば、コンビニのATMを利用した場合で忘れ物をしたとします。取りにいったけれど、置き忘れたアイテムが見つからなかったとします。その場合は防犯カメラを確認すれば、盗んだ人が映されているはずです。そのような場合でさえ、防犯カメラの映像を見せて貰えない事が多いそうです。どうしても確認したい場合は弁護士に依頼してみるなどの対策もできます。
何故防犯カメラを見ることができないのか?
防犯カメラはむやみに見せてもらえません。その理由は、個人情報の保護があるからです。防犯カメラには多くの人が映っています。もし、防犯カメラの映像を貸し出した場合、他の人の個人情報が侵害される事もあるからです。今のところ防犯カメラを設置する目的は映像の確認というよりも、犯人への威嚇効果の方が大きいようです。
防犯カメラを見ること録画映像は決定的証拠になる
防犯カメラが特殊な場所にしか設置されていないものだったのは、もう一昔前のことです。今では街の至る所に設置され、その役割はとても重要なものとなっています。防犯カメラは、犯罪の抑止力になるだけでなく、犯罪が起こった時にこそ重要な役割などを果たします。録画をされた映像が、犯罪の決定的な証拠となることが多いからです。
防犯カメラを見るには録画映像はどこに保存するべきなのか?
防犯カメラで録画した映像は一体どこに保存をしているのでしょうか?最近は録画機能のついた防犯カメラもあるようなのですが、一般的なカメラには録画機能はありません。通常はカメラで撮影した映像を専用の録画機器に保存をします。以前はアナログのレコーダーが主流でしたが今は録画機器も、殆どがデジタル化になっています。その中で最も多く使われているのがHDD(ハードディスク)です。
カメラで撮影した映像は、ハードディスクに保存をするのが一般的です。そして、録画時間、保存時間はハードディスクの容量によって異なります。またSDカードに録画するタイプの防犯カメラもあります。microSDカードに録画するため、データの取り扱いも簡単です。防犯カメラの導入費用が安く済むことから家庭用としても手軽に導入できます。
最近ではクラウドに保存するという方法も注目を集めており、インターネット回線を利用して、クラウドサーバーに映像を保存するのです。クラウドに保存をする場合、録画機器を用意する必要もなくなり、保存をした映像の管理もとてもしやすくなります。クラウドサーバーを提供するサービスも増えているので、検討してみることをおすすめします。
そして、「録画ができる画素数・解像度・保存期間が重要である」ということ。防犯カメラの録画機器の機能で気になるのが画素数に解像度です。せっかく録画したのに、画質が荒く、よくわからなかったり、肝心な部分が確認できないのでは意味がありません。やはり、ある程度の画素数や解像度のカメラを選びたいものです。
画素数は画像を構成する点の数のことを言い、ピクセルで表します。この数字が大きければ大きい程、きめ細かい画像ということになります。解像度とは、画質の密度を表す数値のことで、カメラの場合は水平解像度で比較する場合が多いです。ディスプレイ上に引いた白と黒の線が何本まで見分けられるかが水平解像度です。
この数字が大きい程きれいな画像ということになります。この画素数をチェックする際には表示されているのが総画素数か有効画素数を確認し、有効画素数で比較すると良いでしょう。防犯カメラの有効画素数が38万画素以上、解像度は水平解像度で480TV本くらいが一般的のようです。
画素数、解像度はできれば高い方が良いのですが、高性能のカメラになればなるほど価格も高くなります。そして、用途によってそれほど高品質の画像が必要ない場合もあります。カメラの設置台数、用途などを考え、最適なカメラを選ぶことが何よりも大切になってきます。そしてもうひとつ重要な点が録画した映像の保存期間になります。ハードディスクに保存する場合はその容量によって保存期間が変わってきます。
通常、防犯カメラの映像の保存期間は2週間から1ヵ月程度が多いようです。
しかし、企業や工場などでは、1年~2年間という長期間での保存が必要なケースも少なくはありません。このような場合は、動体検知機能を利用して、動きがあった時だけ映像を保存するようにするなどの工夫が必要です。またクラウドサービスを利用すれば長期保存も可能となります。
防犯カメラを見ることは犯罪の抑制力と決定的証拠の保存
防犯対策としてはカメラを設置する場合、その役割は主に2つです。犯罪の抑止力となること、しして、犯罪が起きたときの決定的な証拠を保存する事。今や街の至る所に防犯カメラが設置されています。私たちは常に誰かに見られているということです。どこにいても、何をしていても、どこかに設置されている防犯カメラで映されている。そのように認識させることが、犯罪の抑止力となります。見られているということを意識させるという意味ではダミーカメラの設置も有効です。そのダミーカメラを上手く利用することにより、設置コストの削減にも繋がります。そして万が一犯罪が起きてしまった時に録画した映像が決定的な証拠となります。そのため、映像を録画し保存することが、とても重要になるのです。
犯罪が起きれば、必ずといっていいほど、警察は近所の防犯カメラの映像を確認します。防犯カメラの映像が決め手となり、犯人逮捕に至る例も珍しくありません。カメラの映像は、それだけ重要な証拠となり得るのです。
防犯カメラを設置する際に重要となるのが、映像を録画することです。カメラや録画機器を選ぶ際には、どのような画質の映像が録画できるのか、保存期間はどれくらいなのかという点にも注意して選ぶようにしましょう。犯罪が起きた時には、決定的な証拠となる防犯カメラの映像。より良い映像を保存する工夫をし、しっかりとした防犯対策を施そう。
防犯カメラを鮮明に見るためには?
公共施設や商業施設、小売店、銀行など街中のいたるところで防犯カメラを目にするようになりました。最近では防犯意識の向上から、一般家庭で防犯カメラを導入するケースも増えてきています。そのような中、従来の防犯カメラとは比較にならないくらいに鮮明な映像を実現する、より高画質な防犯カメラのニーズが高まっています。
しかし、高画質と言ってもさまざまな種類の防犯カメラがあるため、「どれを選んでいいかわからない」といった声も耳にします。
まず「高画質の防犯カメラを選ぶべき理由」についてですが、防犯カメラを設置するりゆうについてまずは考えてみましょう。
「不審者、犯罪者を威嚇して犯罪を抑止する」ことがまずひとつです。それと、「不審者侵入、犯行を早期に発見し、被害を最小限に抑えること」と「犯罪を映像として記録することで証拠となります。これらの理由で威嚇や防犯効果をねらうだけならば画質をそれほど気にする必要はありませんが、防犯カメラの画質が必要になってくるのは「窃盗・放火・万引き」このような犯罪や以上が起こったときです。
少し前までのアナログカメラは解像度が低かったため画像が良くありませんでした。一方最近の機種であるハイビジョンカメラは格段に解像度が上がり、犯罪捜査に役立ちます。
防犯カメラを24時間見る方法
防犯カメラの中でも「監視カメラ」は24時間映像を録画、セキュリティ強化することができます。効果的な設置方法は専門知識などが必要になる為専門業者に依頼するのがよいでしょう。
まとめ
以上が、防犯カメラ、監視カメラを「見る方法」についてご紹介させていただきました。
記録や場所によって気を付ける点などもあるので、知識を付けておきましょう。