防犯カメラの機能ばかりに気を取られ、つい見落としてしまう監視用モニターですが、セキュリティ強化には欠かせないアイテムの1つです。
最近は、スマホやPCで防犯カメラの映像を確認できるものが増えたので、監視用モニターは不要、と感じる方も多いでしょう。
防犯対策をする上で、モニターはどの程度重要なのでしょうか。
それでは具体的に防犯カメラと合わせて監視用モニターを使用するメリットから考えていきましょう。
防犯カメラの映像を専用モニターで見るメリット
最近は防犯カメラの映像確認はスマホやタブレット、PCなどが主流になってきました。モニターと聞くと、警備員が監視しているような大きいものを想像してしまい不便に感じてしまいますが、専用のモニターの種類は様々、使用するメリットも沢山あります。
例えば、保育園、子供達を危険から守るために防犯カメラを設置する場合、専用のモニターがあれば常に映像確認することができます。
スマホやタブレットではアプリを立ち上げたりといったタイムラグが不便であったり、そもそも子供達の世話で手元があかない時もあります。そういった場合は、すぐ目視で確認できる専用モニターが便利です。
また、専用モニターには一度に複数の防犯カメラ映像を表示できるものがあります。施設や店舗など、複数台の防犯カメラを設置するところは専用モニターで映像確認をした方が便利な場合があります。
その他には、スマホやタブレットに転送された映像より、専用モニターの方が映像の劣化を最小限にできるため、より鮮明な映像を確認することができるというメリットもあります。
専用モニターには様々なサイズがあり、タブレットのようにコンパクトで手軽なタイプもあります。ネットワーク環境を整える必要もなく、Wi-Fiのない家庭環境でも、タブレットで映像確認する時のように手軽に映像確認ができ、面倒なアプリのダウンロードや防犯カメラと連動するよう設定を行う必要もありません。
中には、防犯カメラと専用モニターのセット販売をしているところもあり、モニターの機能や種類を調べる手間が省けるものもあります。少し分かりづらいと感じる方や、配線をつなぐことが苦手な方は、無線タイプなどもあります。もちろん専用ならではの無線機能なのでネットワーク環境は必要としません。
スマホやタブレットで映像確認することのみが便利と思わず、このように専用モニターを使った方が便利な場合もあります。環境に合わせて最適な確認方法を選択しましょう。
防犯カメラに連携させる監視用モニターの選び方
それでは実際、防犯カメラの映像確認は専用モニターを使用した方が都合の良い場合、そのような基準でモニターを選んだら良いのでしょうか。
防犯カメラのモニターは、基本的に接続端子があればどのようなものでも対応することができます。
なので、新たにモニターを購入せずに、不要になったTVなどを使用している方もいます。
主な接続端子は、HDMI・VGA・BNC・ DVIの四種類となっています。
最近のテレビ液晶やパソコンなどにはHDMIが多く使用されています。通信時の映像劣化が少ないので、高画質で防犯カメラの映像を再生したい方は、HDMI端子のついているモニターを選択すると良いでしょう。しかし、長距離には対応していないので、モニターは防犯カメラの近くで使用しなければいけないので使用環境には注意が必要です。
それに対して、アナログタイプによく使われている接続端子はVGAとなります。現在はあまり使用されていませんが、不要になったTVなどをモニターとして使用する場合はVGA端子である可能性が高いのでケーブルを購入する前に確認をしておきましょう。
防犯カメラとセットで販売されている専用モニターなどは、BNC端子が使われている場合もあります。BNC端子は、接続の固定がしやすく、簡単に着脱することができます。
使用する防犯カメラが高機能や高画質の場合は、DVI端子がついているモニターがオススメです。
DVI端子は防犯カメラからモニターまで無圧縮のデジタルデータを転送するので、高画質の防犯カメラで撮影した鮮明な映像を、最大限に活用することができます。
接続端子の特徴を把握しておくと、使用する防犯カメラの機能に適したモニターを選びやすくなります。付属のモニターや自宅で余っているTVなどをモニターとして代用する場合は、接続端子の特徴を元にモニターの映像品質を見極めましょう。
防犯カメラ用モニターの寿命
前章で不要になったTVなどをモニターとして代用できるとお話致しました。新たにモニターを購入せず、コスト削減をするのも良いのですが、実はモニターには寿命があり、あまりオススメの方法とは言えません。
近年は液晶モニターや液晶ディスプレイと呼ばれる、液状分子を使用したモニターが主流ですが、最新のタイプでも寿命は10年程度とされています。
防犯カメラを定期的にメンテナンスしているのに、なぜか映像に問題が発生してしまう、といった場合は、防犯カメラではなくモニターが原因となっている可能性があります。
例えば、防犯カメラの故障を疑いやすい、映像のちらつきやブレの発生は、モニター内部の劣化の可能性があります。接続端子の接触不良や配線の切れかかりではない場合は、モニターに寿命がきている場合があります。
ちなみに、断線が原因の場合はモニター画面が砂嵐のようになるなど、全く映像が映らなくなります。
また、映像に黒い点がある場合は、防犯カメラのレンズに付着した汚れではなく、ドット抜けという部分的に映像が映らなくなるモニターの不具合である可能性があります。
その他、映像が黄ばんで見える場合は、バックライトの消耗や日焼けなどによる影響と考えられます。モニターの故障ではありませんが、モニター自体の寿命や設置場所が悪かった可能性があります。バックライトの消耗が原因である場合は、モニター画面が赤みがかった映像や画面が全体的に暗くなっていることがあります。いずれにしてもモニターの買い替えが必要となります。
バックライトが完全に故障してしまった場合は、画面にノイズがかかっていたり、映像がほとんど真っ暗で見えなくなってしまいます。
また、色むらの場合は、バックライトの消耗ではなく液晶パネルやケーブルが故障している可能性があります。
最近では静電気が原因でモニターに不具合が出る場合もあります。縦に線が数本入った映像が表示される場合は、静電気の影響を受けている可能性があります。
意外と見落としてしまいやすいモニターの設置環境ですが、極力長く使用するには設置環境選びも大切です。
不要になったTVなど、10年以上経ってはいないが少し古くなっている液晶ディスプレイを使用する場合は、このような不具合が生じていないか確認をして使用するようにしましょう。
防犯カメラ用モニターの機能
防犯カメラ用のモニターには様々な種類がありますが、具体的にどのような機能が備わっているのでしょうか。
用途別に例を上げていきたいと思います。
例えば、タブレットで映像確認する時のように手軽なものを使用したい方には、携帯用液晶モニターなどがあります。
SC-MFM07HDは横幅240mm縦153mmとコンパクトで、最大8時間使用可能なバッテリー式となります。
4つの映像を同時に表示したい場合には正方形型のモニターがオススメです。
RD-4665 HDMI対応 CCTV LCD 15インチ監視用モニターは、映像の輪郭とノイズを区別し、輪郭を強調することにより、すっきりとシャープな映像を表示することができます。画質調整機能もついており、明るさや色合い、コントラストなどを好みに合わせて設定することができます。
施設や店舗など、目視で手早く映像確認したい方は、高画質のフルHDでワイドタイプを選ぶと良いでしょう。GH-JAJSKS223SHL-21.5インチは、高画質フルHDに対応したワイドモニターです。バックライトには長持ちするLEDを使用、サイズは大きいですが薄型なので圧迫感がありません。スピーカーも搭載され、クリアな音声付き映像を再生することができます。
その他、防犯カメラとモニターがセットで販売されているCMS-7001は、ワイヤレスで映像を送信することができるワイヤレスカメラと7V型液晶モニターのセットとなります。ネットワーク環境が整っていなくてもこのセットならワイヤレスで映像確認することができるので便利です。
このように、モニターも様々なニーズに合わせて機能が備わっています。
防犯カメラと相性の良いものや環境に合わせてモニターを選ぶのも良いですし、手軽さやコスト削減を狙って元々セットで販売されているものを選ぶのも良いでしょう。
おわりに
防犯カメラの映像確認は、スマホやタブレットで手軽にできるものだけが便利とは限りません。専用モニターのメリットを把握し、本当に最適なものを選ぶことが便利への近道になります。
正しい情報を把握して、使用中の防犯カメラや環境に適した映像確認をするようにしましょう。
ポイントは以下の4つです。
防犯カメラの映像はスマホだけでなく専用モニターでより鮮明に表示する
防犯カメラの専用モニターは接続端子の種類で映像品質を把握できる
防犯カメラ専用モニターの寿命や不具合を正しく把握して使用する
防犯カメラの同様、モニターにもニーズに合わせて様々な機能がある
防犯というと、ついつい防犯カメラばかりに注目してしまいますが、モニター選びも大切な防犯対策の1つです。今回をきっかけに、少し気にかけるようにしてみてください。きっと防犯対策の視野が広がります。