近年需要が高まっているスマホに連動する防犯カメラ、最近はスマホの機能も上がり、防犯カメラと連動するアプリが増えるなど、様々な手段が増えました。
外出時、店員さんがタブレット式のレジで会計をしていたり、スマートフォンでオーダーをとる姿を目にしたことはありませんか。スマートフォンは携帯電話以外の役割を果たすようになり、様々な場面で活用されるようになりました。店舗や施設ではスマホやタブレットの普及に合わせて、防犯カメラもスマホに連動するタイプを選ぶ方も多いようです。
スマホに連動する防犯カメラの特徴を知ることで、面倒な作業が楽になったり、手軽に防犯対策できるようになったり、上手に使いこなすことができると良いですよね。
そこで今回は、用途別にスマホに連動する防犯カメラの特徴やメリットをまとめてみました。用途が増えたスマホに合わせて防犯カメラも活用しましょう。
防犯カメラをスマホに連動させたい時はアプリを使おう
スマホに連動する防犯カメラと聞くとインターネットが接続されている、ネットワークカメラを購入しなければいけないとお考えの方も多いでしょう。
実は、ネットワークカメラでなくても、アプリを使えばスマホに連動させて使用することができる防犯カメラもあるのです。
ネットワークカメラというと、LANケーブルというネット接続に必要なコードを通して使うものが大半です。LANケーブルを通してネット接続する大型のPCと同じ仕組みです。
ただしこの、LANケーブルを繋ぐネットワークカメラ、法人用につくられている場合が多く、一般家庭では値段が高いのでなかなか手軽に購入できないことも多いでしょう。
そこでオススメなのが、Wi-Fi接続可能な防犯カメラです。スマホやタブレットにWi-Fiを接続するとインターネットが使えるようになるのと同じで、防犯カメラも充電式で配線も不要、Wi-Fi設定を行えばスマホと連動するものがあります。
設定方法は、連動させるスマホやタブレットにアプリをダウンロードして、防犯カメラと連携させるだけ、と簡単です。アプリによってはアナログカメラと連動させることができるものもあります。
配線工事が必要な古いタイプの防犯カメラが設置してあるが、さすがにスマホと連動はできないだろう、と諦めている方。カメラの機種を設定すればスマホで映像確認できるアプリなどもあります。まずはアプリをダウンロードして連動できるかテェックしてみると良いでしょう。
アプリは無料のものが多く、防犯カメラ専用のものが会社ごとに出ています。アプリに対応する防犯カメラは1万円以下で購入できるものなど、比較的安く、インターネットでも販売しているので、とても手軽です。
キーポイントはアプリです。
あまり安価な防犯カメラを買うと、スマホやタブレットをバージョンアップした際に使えなくなってしまう場合もあります。連動させる機器と防犯カメラのバージョンやスペックに大きな差がないものを買うなど注意が必要です。
スマホを連動させると、外出先で防犯カメラの映像をリアルタイムで確認できるなど、便利な上に防犯対策もできます。面倒なデータ管理もクラウド上に保存できるため、容量オーバーで録画できないというアクシデントもなく安心です。
スマホ連動が可能な防犯カメラには多くのメリットが付属します。
アプリを上手に使いこなして、手軽に防犯カメラを使いましょう。
便利なのはスマホ連動防犯カメラだけじゃない。今どきお手伝いアプリとは
前章で防犯カメラをスマホに連動させるにはアプリがポイントとお話致しました。アプリの種類も様々で分かりづらいので、防犯カメラ専用のものにしようかな、とお考えの方。わざわざ防犯カメラを使わなくても、お手伝いアプリが防犯カメラの役割をしてくれるのはご存知でしょうか。 最近は、アプリの発達も進み、スマホ連動お手伝いアプリが防犯カメラとして使えるようになったりもするのです。 例えば、Webカメラが不要になったスマホやタブレットにこのアプリをダウンロードすると、そのスマホが防犯カメラがわりになる設定ができます。
使用中のスマホで同じアプリをダウンロードし、ビューアーモードに設定すると、不要なスマホで録画している映像がリアルタイムで再生できます。 また、カメラの方にはパスワード保護付き、同一Wi-Fiのみ対応とプライバシー面でも安心です。
使用できるエリアは限られてしまいますが、ちょっとした不便を解決するお手伝いアプリとしては便利ですし、何よりプライベートの映像流出が防げるので家庭で使用するには最適です。 別室の子供やお年寄りの見守り機能としてスマホ連動する防犯カメラを検討していた方は、こうしたアプリを使用し不要になったスマホを防犯カメラ代わりにするというのも一つの手段です。防犯カメラのように威嚇効果はありませんが、安全を確認するためのスマホ連動などの目的には、コストもかからず手軽に役立つアプリでしょう。
その他にも、Googleアカウントを使えばネットが繋がるところどこでも接続可能なアプリなどもあります。用途に適したお手伝いアプリを使いましょう。
法人用の防犯カメラもスマホ連動ができる?
これまでは一般家庭向きや店舗など、手軽に導入できる防犯カメラとしてスマホに連動させる方法を解説してきました。
法人として、防犯効果を保ちつつスマホ連動で便利にしたいとお考えの方もいるでしょう。
そこでオススメしたいのがネットワークカメラです。IPカメラとも呼ばれる、インターネット接続をした防犯カメラです。
前章でネットワークカメラにはLANケーブルをつながなくてはいけないとお話致しました。このケーブルが必要な防犯カメラと考えると少し不便な印象をお持ちの方もいるでしょう。しかし、メリットもたくさんあります。
例えばLANケーブルを通すと、撮影した映像をケーブルでレコーダーまで送信するので、転送が早くかつデータの劣化が最小限に抑えられることができます。そのため、映像はとても綺麗なものとなるので、よりシビアな環境でも防犯対策ができます。
オフィスやホテルなどでの警備は、多くの人が行き交うため綺麗で鮮明な映像である必要があります。映像の質が悪いと、事件が起きた際犯人の様子が特定できないなど、いざといったときに役立ちません。
法人利用の場合は、鮮明な映像というのが防犯効果を高める重要なポイントです。
最近は800万画素と高画質のネットワークカメラも増えており、大きなショッピングモールや遊園地など、大勢人が集まりかつ広範囲の防犯対策が必要な場所にも取り入れられています。
もちろん、インターネットに接続されているため、スマホに連動させリアルタイムの映像確認も可能、機器に限らず、PCや特大モニターなど、ネット環境が整っている場であればどんなものでも再生することができます。
大規模な使用目的以外にも、自宅にオフィスが併設されている方は、ネットワークカメラの映像とインターホンを併用して、自宅の防犯対策をしながら仕事の効率化をはかる方もいます。
また、データ保管もクラウド上で可能、法人専用のシステムを使うとさらにセキュリティー面を強化することができます。
録画したデータを簡単に引き出すことができるため、多数の防犯カメラを連動して使用する場合も簡単に映像確認ができます。
その他、ネット回線を使い音声も合わせてモニターに転送できるなど、1台あたりの価格は高いですが、便利さを求めながら安心安全な防犯対策をするカメラとして申し分ないメリットが付属しています。
法人利用で防犯カメラを検討している方は、ぜひネットワークカメラの利点を生かして、スマホでの映像確認だけに限らず、複数台の防犯カメラを連動させるなど、高機能を隈なく活用してみてください。
便利なものはスマホ連動だけとは限らない。ネットがなくても映像確認できる防犯カメラ
スマホを連動させるには、やはりネット環境がなくてはダメか、と少々残念に感じている方、ご安心ください。そんなネット環境にお困りの方もリアルタイムで映像確認できる防犯カメラもあります。
例えば、SOOHAOワイヤレス防犯カメラセット。
この防犯カメラには付属のモニターがついてきます。電源を入れるだけで映像が映るとても簡単な仕組みです。
ネット環境なしでも、リアルタイムで映像確認ができ、録画をすることが可能です。
どうしても、外出時にスマホ連動して映像確認をしたい、という方はこのモニターにLANケーブルを繋ぐと、スマホのアプリと連動し、外出時でも映像確認ができるようになります。
付属のモニターはIPS方式といい、視野が広くかなり液晶画面が綺麗なものです。初期設定も不要、届いたら電源を入れるだけと、手軽で簡単です。録画データは2TBのハードディスクが搭載されているので容量オーバーで困ることも少なく、長時間録画することができます。
また、複数台のセットなので、1部屋に限らず様々な場所にセットし連動させることも可能です。防水なので、気になる屋外や玄関にも設置することができます。
ネット環境がなくても、こうしたモニターセットの防犯カメラを購入すれば、簡単に映像確認ができます。
スマホ連動に囚われず、環境にあったお手軽防犯カメラを選びましょう。
おわりに
防犯カメラにスマホを連動させるには、用途に合わせて様々な手段があります。
生活の中で役立てることを重視するのか、防犯を重視するのか、この2つのどちらを選択するかによって、選ぶ機器が大きく変わりそうですね。
ポイントは以下の4つ
アプリを使って防犯カメラとスマホを連動させる
防犯カメラとスマホを連動させる他お手伝いアプリでモニタリングが可能
法人用にはスマホ連動以外に防犯機能も高いネットワークカメラ
ネット環境不足には、スマホ連動に限らず便利なモニター付き防犯カメラ
以上の観点からお話致しました。自分に合った防犯カメラは見つかりそうですか。
スマホ連動は便利ですが、視点をそれだけに絞ってしまうと、本来の用途と違ったものを購入してしまう場合もあります。目的をクリアにし、柔軟に防犯カメラの機能を把握することで適切なものを選んでいきましょう。