防犯に対する関心がますます高まっている昨今、防犯対策の一環として防犯カメラを導入している場所は以前よりも多くなっています。実際に防犯カメラを導入したことによってお店でも、万引きの件数が減っているという結果も出ており、防犯カメラは犯人を特定するためだけではなく、犯罪を抑制する効果もあるため、多くの場所で導入されるようになりました。
ここでは、防犯カメラを導入する際にどれぐらいの画質が必要なのか、また防犯カメラの画質にまつわる話について紹介していきます。
防犯カメラの画質とは?
防犯カメラを導入する際に気になるのは画質です。画質の良さによって、見えるものも変わってきますし、情報量が大幅に変わってくるからです。この画質の良さというのは防犯カメラの「画素数」と「解析度」によって決まります。ここでは「画素数」と「解析度」について紹介します。
画素数とは
防犯カメラで撮影した映像は、デジタルデータとして小さな点の集まりで表現されているのですが、画素とはこの映像を構成している点のことをさします。画素数とは、映像を構成する点の多さのことを意味しており、画素数が大きくなればなるほど、映像を構成する画素が多いことを意味しており、細かい部分まで表現できるということになります。そして、画素数が少ないと、細かい部分がぼやけるためうまく判別しにくくなります。
例えば、駐車場の監視をしている防犯カメラの場合は、事故があった時に車のナンバープレートが重要な情報になります。もしもこのカメラの画素数が少ないとナンバープレートの番号をしっかりと記録できないため、最悪場合は読み取れないということも起きてきます。画素数が大きいカメラであれば、細部までがはっきりと記録できるため、事故を起こした車のナンバーを読み取ることが出来、事件の解決の手がかりになるのです。
万が一、不正や犯罪があった場合に、細部の映像が決定的な情報になることも少なくないため、細部の映像を高精度で記録することが必要な場合は画素数の大きな防犯カメラを選ぶのがベストな選択になります。
解析度とは
解析度は画像の密度のことで、1インチの中どれだけのドット(点)が含まれているかを示す数値です。1インチの中に画素が沢山あればあるほど、映像はきめ細かなものになるため、解析度が高い防犯カメラの方が鮮明でなめらかな映像を記録できることになります。
解析度の高い映像は、拡大をしても鮮明さがあるため、記録した映像の一部を拡大して確認する必要性が出てきたときに、解析度の高い防犯カメラで撮影されたものでないと、しっかりと映像を確認することが出来なくなる可能性もあります。
特に広範囲を撮影するタイプの防犯カメラで一部分を拡大する時にこの解析度の高さが重要になってきますので、広範囲を撮影する防犯カメラを導入する際にはこの解析度にも注目して防犯カメラの選択を行う必要があります。もしも、頻繁に被害に遭う、事件が発生しやすい場所であれば、拡大に耐えうるような映像を撮ることが出来る解析度が高い機種を選ぶようにしましょう。
防犯カメラを導入する際にどれくらいの画質が良い?
それでは、防犯カメラを導入する場合にどれぐらいの画質があればよいのでしょうか?防犯カメラにおける画質の良い悪いの基準としては、27万から100万画素は画質は悪く、200万から400万画素は一般的、500万画素あるとかなり高画質となります。
店舗などで防犯カメラを導入する時に最低限必要になるのは、50万画素ぐらいと言われています。220万画素ほどあれば鮮明に見えるものでも、100万画素ぐらいまで落ちると、少しだけ映像がぼやけてきます。そして、50万画素まで落とすと少し画像が崩れてきます。このように画素数によってとらえることが出来る情報量は大きく変わってくるのです。
例えば50万画素だと顔確認が出来るのは2メートルぐらいまでで6メートルまでは男女の区別がある程度可能、100万画素だと顔確認は3から4メートルで6メートルでも顔はぼんやり確認可能、220万画素だと顔確認は6メートルまで可能で10メートル先の人でも男女区別は可能です。そのため、どこの何の様子を監視する必要があるのかによって、画素数を選ぶ必要があります。
防犯カメラで見張る場所の広さによっても必要な画素数は変わります。例えば、駐車場のすぐ横に設置する場合は50万から130万画素ぐらいのスペックでも大丈夫なこともありますし、庭やフロア全体などの広い範囲に使うものには220万画素ぐらいのカメラが必要になり、且つ広さによっては複数台の防犯カメラが必要になります。
また防犯カメラで何を見張りたいのかによっても、設置する場所は同じでも必要なスペックは変わってくるのです。例えば、レジの店員とお客さんの金銭のやりとりを見張るための場所やお客さんの入体店の時に導線となるような場所には100万画素以上の画質のものが必要になりますし、従業員の内引き防止用の防犯カメラであれば50万画素以下のものでも大丈夫と言った風に用途によって変わってくるのです。
防犯カメラの画質が良いほどいいというわけではない
画質が良ければよいほど、映像から入手できる情報量は増えるのですが、高画質になればなるほど、データの容量が大きくなってしまい、映像を記録するレコーダーの容量をかなり使用してしまうことになります。
例えば220万画素の動画ですと、20時間ほどの映像を記録するのに500GBぐらいの容量が必要になります。レコーダーの容量が2TBあったとしても、4日分の映像の録画データで容量がいっぱいになってしまいます。例えば、店舗に設置する防犯カメラの場合は1週間程度は保存しておく必要があるので、高画質の防犯カメラをセットするとなると4TB程の容量のレコーダーが必要になることになります。
また、複数の防犯カメラを置くと思うと、仮に4台設置することを考えれば2TBの容量で1週間分の録画を納めるためには100万画素ぐらいの画質が記録できるギリギリになります。
画素数を決めるには、何に使いたいのか、どれくらいの期間データを保存したいのか、そしてレコーダーなどの機器にどれくらいのお金をかけられるのかを検討することになります。
どうして防犯カメラの画質はそれほど良くないのか
テレビや指名手配のポスターなどで見る防犯カメラの画像はあまり画質が良くないことが多いです。あれは大きな容量の映像を撮影できないからと言うのが理由の全ててもありません。肖像権やプライバシーの問題もあり、あまり画質をよくはしていません。
防犯カメラの画質を落としているのは、記憶容量という技術的な理由の他に、法律上、被写体の人物から肖像権侵害やプライバシーの侵害で損害賠償請求をされるリスクを減らすことが目的であるとも言われており、店舗や公共施設管理者の詩人が撮影する場合と、警察や行政機関が撮影する場合では違法となるかの基準が少し異なります。
店舗などの防犯カメラの映像の開示は警察などの要請がない限りは開示しない事にもなっていますので、防犯カメラを導入する際には映像の管理にも気を付けましょう。
防犯カメラの画質まとめ
防犯カメラの画質の良し悪しによって撮影できる映像のクオリティは大きく違いが出てきます。
高画質の映像を録画できる防犯カメラであればあるほど、鮮明な映像を撮ることが出来るため、より多くの情報を防犯カメラの映像から取得することが出来ますが、その分もちろん価格は高額になりますし、容量が大きくなるためレコーダーの容量を大きく消費してしまい、長期間の映像の保存をするのは難しくなってしまいます。
そして低画質の映像になればなるほど、映像は鮮明さを失い、画像は崩れがちにはなってしまうため遠くのものを撮影するのには不向きにはなるのですが、その分データ量は小さくなるため、レコーダーの容量を大きく消費しないため、長期間の映像を保存するのには向いています。
一般的には高画質になればなるほど、映像から得られる情報面ではいいのですが、他の条件と照らし合わせて、本当にそこに設置する防犯カメラにそこまでの高画質な映像は必要になるのかなどをよく検討したしたうえで、防犯カメラの画質のスペックを洗濯する必要があります。
業者さんでは、超高画質のものを勧められることはあると思いますが、高画質なもので撮影するとそれなりに容量の大きいレコーダーが必要になり、容量の大きいレコーダーは高額になるということも頭の片隅に入れて置く必要があります。
広範囲の場所を撮影する必要があり、かつ事件が起こりやすい場所や頻繁に被害に遭うような場所である場合は、映像を拡大しても鮮明に識別できるように、解析度の高い防犯カメラを導入するようにしましょう。解析度の高いカメラはやはり精度がよく、高額になるため、近くを撮影する場合や重要度が低い場所では特に導入する必要性もありません。
防犯カメラの機種を選ぶ際の大事な要素になる画質の良さを決める画素数に関しては、何に使うのか、どれくらいの鮮明さが必要なのか、またそれをどれくらいの期間保存したいのかをしっかりと見極めて選ぶこと、そして、ご自身で購入を検討しているレコーダーの容量とも相談して決めるようにしましょう。必ずしも最高度に高画質のものを導入する必要はありません。
以上のことを、購入する前によく検討したうえで、そこに導入するのに最もふさわしい防犯カメラを選ぶように心掛けましょう。防犯カメラは、時間の解決にも役立ち、我々の安心安全を守ってくれるアイテムなのでいいものであるに越したことはありませんが、費用のことも考えれば、ある程度の所でうまく見切りをつけることも肝心です。