一般家庭に防犯カメラなんて大げさかな?なんて思っていませんか。防犯対策として防犯カメラを設置する一般家庭も近年増加傾向にあります。防犯カメラを設置することで、防犯意識の強い家だと思われるため、置くだけでも防犯効果があると言われており、安心安全のために防犯カメラを設置している家庭も多いです。また、防犯以外の目的でも様々な目的で利用する人がいます。
家庭用の防犯カメラにはどんなものがあるのかを紹介します。
家庭用の防犯カメラ、どうやって選べばいいの?
家庭用の防犯カメラも様々な種類のものが出てきているため、どの防犯カメラを選べばいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。価格も10万円近くするような高額のものもあれば、ネットショップなどでは非常に安いものを買うことも出来ます。また、一口に家庭用と言っても、どこに何の目的で設置するかによっても、どんな防犯カメラを買えばいいのか変わってきます。
家庭用防犯カメラを価格で決める?
防犯カメラを購入する際に気になるのは価格ではないでしょうか?防犯カメラを設置すると言うと非常に高額な費用が掛かるイメージがあるかもしれません。実際に、業者さんを利用して防犯カメラを設置すると1台当たり10万円から15万円ぐらいかかることもあります。一般的に有線タイプの防犯カメラは設置工事が必要になるため、非常に高額になるのが一般的です。
ワイヤレスの防犯カメラは自力で設置できるタイプのものもあるため、費用を抑えることが出来ます。しかし、安いからと言って価格だけで決めてしまうと、画質に満足がいかなかったり、万が一被害に遭った際に必要な証拠映像が残らないかもしれないといった危険性がゼロではないので、家庭用の防犯カメラを価格だけで決めることはできません。
家庭用防犯カメラを機能性で選ぶ?
家庭用の防犯カメラを選ぶ際に、機能性で選ぶと言う方法もあります。防犯カメラを導入する際に機能性で選ぶのは非常に大事です。何故かと言うと防犯カメラにも様々なタイプがあり、設置場所によって向き不向きがあるからです。夜に使いたいのか?家の中で使うのか?屋外に設置したいのか?目立たせたいのか、目立たせたくないのか?犯人を威嚇する機能が必要かどうか?使う用途によって必要な機能は異なります。
家庭用防犯カメラは有線タイプ?ワイヤレスタイプ?
防犯カメラには有線タイプのものとワイヤレスタイプの防犯カメラとがあります。有線タイプの防犯カメラはケーブルの配線工事や設置工事が必要になるため、高くなってしまう傾向があり、ワイヤレスタイプの防犯カメラの方が低価格で取り付けることも出来ます。では、こちらのカメラににはどのような特徴があるのかを見て行きましょう。
高画質の映像が撮れる有線タイプの防犯カメラ
有線カメラは文字通りに防犯カメラにケーブルが付いているよくあるタイプの防犯カメラです。防犯カメラに接続しているケーブルを通してカメラが撮影した画像のデータを記録する機械にデータが送られるタイプの機器です。有線タイプの防犯カメラには以下のような特徴があります。
有線タイプの防犯カメラはワイヤレスタイプの防犯カメラよりも映像が安定している
有線の防犯カメラで撮影された映像はケーブルを通して、録画機器にデータが送信されるようになっているため、確実に画像が送信されます。そのため、Wifiで情報の伝達を行うワイヤレスタイプの防犯カメラよりも画像が安定しているという特徴があります。
ケーブルを通して送られる画像はノイズも入りにくく、しっかりとした画像を送信することが出来ます。細かいところまで綺麗に撮影できるものの方が、万が一何かがあった時の手がかりなども多く残りますので、安定した画像が得られるというのは非常に重要になります。本格的に防犯対策に取り掛かりたい場合は有線タイプの防犯カメラがおすすめです。
有線タイプの防犯カメラではワイヤレスの防犯カメラより大容量で高画質の画像を送信することが出来る
ワイヤレスの防犯カメラよりも大容量の映像を高速で送信することが出来るのも有線タイプの防犯カメラの大きな魅力です。ワイヤレスタイプの防犯カメラでは難しい高画質で長時間の映像を有線タイプであれば簡単に録画することが出来ます。Wifiよりも映像の送信スピードが速いため、リアルタイムで映像を監視する必要がある場合にも有線タイプの防犯カメラの方が優れています。
有線タイプの防犯カメラは映像の傍受がされにくい
有線タイプの防犯カメラでは録画された映像はケーブルを通じて送信されるため、映像を傍受するためには直接ケーブルを触らないといけないため、映像の傍受がされにくいという強みがあります。
手軽さが魅力のワイヤレスタイプの防犯カメラ
ワイヤレスタイプの防犯カメラはデータを電波に変換して、送信するためケーブル不要なタイプの防犯カメラです。近年ではソーラー電池で充電出来るものもあるため、電源すら要らないタイプの防犯カメラもあります。また、スマホ対応のものも多くあり、いつでも家の様子を防犯カメラで確認することが出来るものもあります。
ワイヤレスタイプの防犯カメラは設置が容易で工事が不要
有線タイプの防犯カメラはケーブルを配置するためのスペースなどが必要になるため、ケーブルを通すための配線工事なども必要になる一方で、ワイヤレスタイプの防犯カメラの場合はケーブルが必要ではないため、配線工事が不要です。ワイヤレスタイプの防犯カメラの場合はケーブルがないのでカメラの設置場所を変更したい場合や、カメラを増設したい場合も、変更を容易に行うことが出来ると言うメリットもあります。
ワイヤレスタイプの防犯カメラは設置に要するスペースが少なくて済みます
ワイヤレスタイプの防犯カメラの場合は電源が必要になるのはカメラの周囲だけ、もしくは電源すら必要ではない者もあるため、有線タイプの防犯カメラと比べると大幅にスペースを節約することが出来ます。場所を取らなくて済むうえに設置も有線タイプの防犯カメラよりも容易なの嬉しいメリットです。
有線タイプにするかワイヤレスタイプにするかはメリットデメリットを考慮して決めましょう
本格的に防犯対策に取り掛かりたい場合は少し高額にはなりますが、有線タイプの防犯カメラを使用しましょう。特にもうすでに被害に遭われている場合などは、有線の防犯カメラの方が安心してつかります。
また防犯対策のためではなく、高齢の親の様子を確認したい、ペットの様子が気になる、野鳥の観察をしたいといった理由で導入する際はワイヤレスタイプの防犯カメラの方がコストも抑えられるため向いています。
家庭用防犯カメラを選ぶ際は機能で選ぼう
家庭用の防犯カメラを選ぶ際に大事なのは設置場所に設置目的にあった機能がついている防犯カメラを選ぶことです。例えば、同じ一般家庭に置くものでも屋外に置くのか、屋内に置くのかで必要な機能は変わってきます。一般的には屋外の方が丈夫なものを選ぶ必要があります。
夜間でも撮影できる暗視防犯カメラを選ぼう
夜間でも撮影が可能な暗視タイプの防犯カメラには微光監視型カメラと赤外線暗視カメラとがあります。
微光監視型防犯カメラでは、豆電球より少し明るい程度のわずかな明かりを高感度で拾い取り、夜間や暗いところを撮影することができます。高感度暗視カメラとも呼ばれています。微光監視型防犯カメラでは昼間でも夜間でもカラーで撮影することが出来ますが、導入コストは高くなります。長期で使用できるというメリットがあります。
赤外線暗視タイプの防犯カメラは、完全な暗闇の中でもしっかりとした鮮明な映像を撮影することが出来る防犯カメラで、現在は夜間用の防犯カメラの主流がこの赤外線暗視タイプの防犯カメラです。車のナンバーや人相までしっかりと撮影できるようになっているため、詳細な情報まで確認できるものが必要な場合には赤外線暗視タイプの防犯カメラが向いています。
赤外線暗視タイプのカメラでは昼間は通常通りのカラーで撮影を行い、ある一定程度の暗さになると自動で赤外線撮影モードに切り替わります。一般的なものは赤外線撮影モード時は白黒映像ですが、最近ではカラー撮影できるものもあります。
赤外線暗視タイプのカメラを導入する際に注意が必要なのは、赤外線の照射距離で、赤外線の届く距離は一般的に15メートルぐらいまでで、長くて25から30メートルぐらいまでになっています。赤外線が届かない範囲は撮影が出来ないので、置く場所には注意が必要です。撮影の対応範囲は最大照射距離の半分ぐらいだと考えて、設置した方がいいと言われています。
赤外線を発光するLEDライトには寿命もあるため、ライトがつかなくなったタイミングで修理・交換をする必要があります。また、赤外線の光はかなり強力なため、近すぎて光がよく当たりすぎてしまう所はハレーション(被写体の周りが白くぼけてしまう現象のことをハレーションと言う)が起きてしまうこともあり、見えにくくなってしまうこともあるという欠点があります。
侵入者をライトで威嚇!人感センサーライト機能
人感センサーライト機能とは、赤外線などの技術を使って人が通った時に反応して、センサーライトが光る機能です。夜間に人の家の前を通った際に明かりがつくことで、この家には防犯カメラが付いていると気が付かせることが出来て、防犯意識の高い家であることを知らせることが出来るため防犯対策になると言われています。この機能がついていることで威嚇することが出来るので、安心して生活できますよね。
あえて機能のないダミー防犯カメラを使うという選択肢
撮影機能はないダミーの防犯カメラというものもあります。こちらは威嚇効果を狙って置くタイプのアイテムで、多くのカメラを設置していると見せかけることで、防犯カメラの死角を狙って犯罪を行おうとするのを防ぐ効果があります。
あまり安っぽい物を買うと偽物であることがすぐにばれてしまうので、意味がないのですが、ダミーのカメラは本物の防犯カメラよりは安いので、防犯カメラの他にダミーの防犯カメラを置く家庭もあります。
家庭用防犯カメラを設置する際の注意点
家庭用の防犯カメラを設置する際はしっかりと周囲に防犯カメラを設置していることを知らせるためのステッカーを貼るようにしましょう。映像の録画はプライバシーを侵害してしまう恐れもあるため、何も知らせずに撮影をしてしまうと、ご近所トラブルにつながってしまう可能性があるからです。
また屋外に設置する場合は、雨風にさらされますので防塵防水機能がついているカメラを選ぶようにしましょう。IP規格66以上のものを選ぶ必要があります。また雪国にお住まいの場合は寒さにも強い防犯カメラを選ぶ必要があります。
家庭用防犯カメラまとめ
家庭用の防犯カメラを選ぶ際には、設置する場所や使用目的によって購入する機種を選ぶようにしましょう。特に自然災害の被害を受ける可能性がある屋外に設置するカメラは故障するのを防ぐために、最初から丈夫なものを購入すること、そして、防犯対策機能が多くついている物を選ぶとより安心感を得ることも出来ます。
悩む場合は短期の防犯カメラのレンタルサービスを行っている業者もありますので、お試しで使ってから決めるのもありです。コスト面も大事ですが、用途・目的をよく考えたうえで、最適な防犯カメラを選びましょう。