防犯への意識が年々高まる昨今、防犯カメラを設置する一般家庭や小さな商店も増加傾向にあります。屋内に防犯カメラを設置する場合は、自然災害で故障してしまう可能性とかはほぼないので、屋外に防犯カメラを設置する時よりも悩みは少なくて済みます。高齢者やペット、小さいお子様のいる家庭でも、防犯カメラを設置される方も多くいます。屋内の防犯カメラの設置をする際にどのような方法やアイテムがあるのか見てみましょう。
屋内用防犯カメラの導入方法にはどういうものがあるの?
一般的に防犯カメラの導入方法としては、リース契約、レンタル、購入と言う方法があります。どの導入方法がベストなのかは使用目的や期間、予算によって変わりますので、どの方法が一番いいのかをよく検討してから導入するのがおすすめです。
防犯カメラをレンタルして導入
防犯カメラのレンタルとは防犯カメラを専門店から借りることで、防犯カメラを導入する方法です。契約期間は短期から長期まで幅があるのが特徴で、設置期間に柔軟性があるため、それを利用して導入されるケースが多いです。
一般的には短期的なイベントなどで利用したい際や、長期的には置く予定はないけれども何かしらの問題を抱えていて、短期的に防犯カメラを設置すれば犯人や問題の原因が特定できる場合など、一次的に防犯カメラを利用したい際などに非常に便利なのが防犯カメラのレンタルです。
機種を迷っているから、お試しで使いたいという場合には最初だけ防犯カメラをレンタルするのはありですが、長期の場合には向きません。
防犯カメラのリース契約で導入
防犯カメラのリース契約とは、他者から借りると言う面では防犯カメラのレンタルに少し似ているのですが、レンタルとは異なる導入方法です。リースの場合には防犯カメラの専門店とお客様の間にリース会社が介入し、リース契約をして防犯カメラを導入するスタイルです。防犯カメラの値段プラスリース料がかかるので、結果的には購入よりも高くなります。
契約期間にも大きな差があり、レンタルの場合は短期から借りることが出来ますが、リース契約の場合は5年から7年の長期の契約が一般的になります。最初から高額のコストがかかる購入とは異なるため、初期費用は抑えることが出来るため、創業したての企業など十分な資金がない会社などはリースを利用されることが多いです。個人利用用ではありません。
防犯カメラの購入して導入
防犯カメラの購入とは文字通り自費で防犯カメラを購入して、導入する方法です。初期費用は全部のアイテムを最初に買いそろえることになるため、レンタルやリースよりも高くなってしまうのですが、トータルでは長く利用する場合には、防犯カメラを購入して設置するのが一番安くなることが多いです。
特に創業したばかりの企業にとっては、導入する防犯カメラの台数によってはかなり高額になってしまうため、リースやレンタルという方法で導入する場合も多くあります。比較的長期で設置する予定がある場合や、自然災害などの被害に遭いにくい安全な場所に設置する場合は防犯カメラを購入して設置してしまうのが一番安くなることも多くあります。屋内は自然災害の被害は受けないため、防犯カメラを購入するのは向いています。
屋内用の防犯カメラは有線防犯カメラとWifi式の防犯カメラどちらがいいの?
防犯カメラの設置にはケーブルを必要とする有線式の防犯カメラとワイヤレスの防犯カメラとがあります。このカメラのタイプの特徴を見て行きましょう。
有線タイプの防犯カメラの特徴
有線タイプの防犯カメラとは文字通りケーブルを使って防犯カメラで撮影した映像を録画機器に送信するタイプの防犯カメラです。有線タイプの防犯カメラには以下のようなメリットがあります。
有線タイプの防犯カメラは画像が安定しているというメリットがあります。有線の防犯カメラで撮影された画像はケーブルを通して画像が送信されるため、ワイヤレスタイプの防犯カメラよりも画像が安定しています。ケーブルを通して送られる画像はノイズが入りにくいため、綺麗な画像を送信することが出来ます。しっかりと細かいところまで撮影できた方が手がかりなども多く掴めます。
また、有線タイプの防犯カメラでは大容量で高画質の画像を送信することが出来ます。ワイヤレスの防犯カメラよりも大容量の映像を高速で送信することが出来るのが有線タイプの防犯カメラの強みです。ワイヤレスの防犯カメラでは難しい高画質で長時間の映像も有線タイプであれば録画することが出来ます。映像の送信スピードが速いので、リアルタイムで映像を監視したい場合には有線タイプの防犯カメラの方が向いています。
有線タイプの防犯カメラの方が傍受しされにくい。有線タイプの防犯カメラでは、映像を傍受するためには直接ケーブルを触る必要が出てくるため、映像の傍受がされにくいと言う強みもあります。
一方でデメリットや弱みもあります。
有線タイプの防犯カメラの設置には配線工事が必要な場合が多いです。有線タイプの防犯カメラでは映像をケーブルを通して送受信するため、ケーブルを配置するための経路が必要になり、防犯カメラと映像機器の間が離れているなどの状況によっては長いケーブルが必要になることもあり、あまりケーブルが長くなるとデータの送信に時間がかかってしまうこともあります。
また、有線タイプの防犯カメラの場合断線してしまう可能性もあります。有線タイプの防犯カメラの場合はこのケーブルを通して情報が送信されるため、断線してしまうと全く情報が伝わってこなくなってしまうのですが、侵入者が犯罪を行う前に防犯カメラのケーブルを切断してしまう可能性もあり、その場合何の映像も残らないことになってしまいます。
ワイヤレスタイプの防犯カメラの特徴
ワイヤレスの防犯カメラとは文字通りにケーブルがないタイプの防犯カメラです。ケーブルを使う代わりに無線LAN等を利用して、映像の送受信を行う防犯カメラで、無線防犯カメラとも呼ばれます。こちらを利用する際のメリットを見ていきましょう。
ワイヤレスタイプの防犯カメラは設置が容易で工事が不要な場合があるというメリットがあります。ワイヤレスタイプの防犯カメラの場合はカメラの設置場所を変更したい場合や、カメラを増設したい場合も、変更を容易に行うことが出来ると言うメリットもあります。
またワイヤレスタイプの防犯カメラは設置に要するスペースが少なくて済むというメリットもあります。ワイヤレスタイプの防犯カメラの場合は電源が必要になるのはカメラの周囲だけになるため、有線タイプの防犯カメラと比べると大幅にスペースを節約することも出来ます。
ワイヤレスタイプの防犯カメラはケーブルの配線を考えずに済むというメリットがあります。有線タイプの防犯カメラとは異なりケーブルがないため、ケーブルを切断されてさしまい、映像が送られなくなってしまうという危険性がないのもメリットです。ワイヤレスタイプのものではケーブルが必要ないために壁に穴等をあけずに設置できる上に、アイテムによっては自分で自由に置き場所を変えることが出来ると言うのも便利です。
手軽さというメリットがある反面、ワイヤレスの防犯カメラには以下のようなデメリットもあります。
ワイヤレスタイプの防犯カメラは電波を送信して映像を送るため、電波がしっかりと送信されないと画像の質が悪くなってしまう可能性もあり、また障害物に電波がさえぎられる以外にも他の家電製品の電波が影響してノイズが発生する場合もあると言う可能性もあります
電波で送る情報量にはどうしても限外もあるため、解析度の高い大容量のデータを送信するには向いていないという欠点があります。
ワイヤレスタイプの防犯カメラは映像を電波に変換して映像機器にデータを送信するため、内容によっては送信途中で第三者に傍受され、映像が第三者に見られると言う可能性もあります。
屋内用の防犯カメラはドーム型とボックス型どちらがいいの?
屋内用の防犯カメラのとして、ドーム型、ボックス型があります。それぞれの防犯カメラの特徴についてご紹介します。
ドーム型
ドーム型の防犯カメラの場合は威圧感が少ないため、インテリアや内装の邪魔をしないタイプの防犯カメラです。
ボックス型
ボックス型の防犯カメラはレンズが一方にしか向かないので撮影できる範囲は狭くなるのですが、明らかに防犯カメラとわかるような威圧感があるため、侵入者などがいる場合に威嚇できるという効果があります。
置く型
家庭用としては置くタイプの防犯カメラも人気があります。ワイヤレスタイプのものにすれば、自力で設置することも出来るので、手軽に設置できるうえに、導入費用も比較的安いため、気楽に導入できます。
屋内の防犯カメラは屋外用よりも安い!
屋内用の防犯カメラは屋外用の防犯カメラほど雨風に強いものが必要にはならないため、導入コストは屋外用よりも安くなります。
またワイヤレスタイプの防犯カメラではスマホと連携できるタイプのものもあり、スマホを通して自分で映像の確認をすることができるため、いつでも室内の様子を見ることが出来るのは安心ですよね。スマホで自分で防犯するタイプの防犯カメラは比較的安価に買うことが出来るので、ペットのみ守りなどにはおすすめです。
屋内用防犯カメラのまとめ
屋内用の防犯カメラを導入する際は、設置期間や予算を検討したうえで、リース契約を結ぶか、レンタルをするか、購入するのかを検討しましょう。
商店やオフィスなどに置く際は、万が一犯罪に遭われた時にしっかりと証拠として残る映像を録画できる方がいいので、画質にはこだわった方がいいです。防犯カメラを導入する際は、目的や用途を考えたうえでベストな方法で導入しましょう。