防犯への関心が高まっている近年、防犯カメラの設置を考えている人も多いのではないでしょうか?防犯カメラに映った映像が証拠となって、犯人を突き止めることに成功するケースなども多く、安心安全に暮らすためにも頼もしいアイテムとなってくれる防犯カメラ。ここでは屋外に防犯カメラを設置する際におすすめのタイプや注意点などをご紹介します。
屋外に防犯カメラを設置するなら有線タイプがおすすめ
有線カメラは文字通りに防犯カメラにケーブルが付いているよくあるタイプの防犯カメラです。防犯カメラに接続しているケーブルを通してカメラが撮影した画像のデータを記録する機械にデータが送られるタイプの機器です。有線タイプの防犯カメラには以下のような特徴があります。
有線タイプの防犯カメラはワイヤレスタイプの防犯カメラよりも録画映像が安定している
有線の防犯カメラで撮影された画像はケーブルを通して、録画機器にデータが送信られるため、確実に画像が送信されます。そのため、Wifiで情報の伝達を行うワイヤレスタイプの防犯カメラよりも画像が安定しています。
ケーブルを通して送られる画像はノイズも入りにくく、しっかりとした画像を送信することが出来るのです。しっかりと細かいところまで綺麗に撮影できるものの方が、万が一何かがあった時の手がかりなども多く掴めますので、安定した画像が得られるというのは非常に重要ですよね。
有線タイプの防犯カメラではワイヤレスの防犯カメラより大容量で高画質の画像を送信出来る
ワイヤレスの防犯カメラよりも大容量の映像を高速で送信することが出来るのが有線タイプの防犯カメラの大きなメリットです。ワイヤレスタイプの防犯カメラでは難しい高画質で長時間の映像を有線タイプであれば簡単に録画することが可能です。WIfiよりも映像の送信スピードが速いため、リアルタイムで映像を監視したい場合にも有線タイプの防犯カメラの方が優れていると言えます。
有線タイプの防犯カメラはワイヤレスの防犯カメラよりも映像の傍受がされにくい
有線タイプの防犯カメラでは録画された映像はケーブルを通じて送信されるため、映像を傍受するためには直接ケーブルを触る必要が出てきます。そのため映像の傍受がされにくいという強みもあります。ワイヤレスの防犯カメラの方が映像が傍受されやすいので、その点では有線タイプのカメラの方が便利です。
Wifiタイプの防犯カメラも近年はいいものもあります
Wifiタイプの防犯カメラでは、有線のカメラ程には大容量の画像を送ることが出来ないため、画面に映し出される映像ほどには高画質ではないと言う欠点はあります。しかし、Wifiタイプの防犯カメラは自力で設置できるものもあり、近年はネットショップなどで激安の防犯カメラも販売されているため、コストを抑えようとすれば抑えることが出来るというメリットもあります。
またケーブルを引かずに済むため、配線に必要なスペースを節約できるため、場所がない場合や、どうしても壁に穴を開けられない場合などはWifiタイプの防犯カメラの方が便利です。
屋外防犯カメラおすすめのカメラタイプ①:微光監視型防犯カメラ
屋外に防犯カメラを設置する場合に絶対に必要になるのは夜間でも映像を撮影できるタイプのもの。屋外に設置する場合は暗視タイプの防犯カメラを導入しましょう。ここでは微光監視型防犯カメラについて紹介します。微光監視型防犯カメラとは、豆電球より少し明るい程度のわずかな明かりを高感度で拾い取って夜間や暗いところを撮影できるタイプのカメラのことで、好感度暗視カメラとも呼ばれます。
微光監視型防犯カメラでは昼夜間問わずカラーで撮影することが出来ます。マンションの入り口などある程度の明かりがある場所や駐車場への設置に向いています。導入コストは高くなるのですが、長期で使うことが出来ると言うメリットがあります。
屋外防犯カメラおすすめのカメラタイプ②:赤外線暗視タイプ
赤外線暗視タイプの防犯カメラは、わずかな光原を必要とする微光監視型防犯カメラとは異なり、完全な暗闇の中でもしっかりとした鮮明な映像を撮影することが出来るタイプの防犯カメラで、現在では夜間用の防犯カメラの主流となっています。車のナンバーや人相までもしっかりと撮影できるようになっているため、そこまで細かい情報まで確認したい場合には赤外線暗視タイプのカメラを導入するのがおすすめです。
赤外線暗視タイプのカメラは昼間は通常通りのカラーで撮影を行い、ある一定程度の暗さになると自動的に赤外線撮影モードに切り替わり、撮影をしてくれます。一般的なものは赤外線撮影モードの際は白黒映像ですが、最近ではカラー撮影対応可能なものも出てきています。
赤外線暗視タイプのカメラを導入する際に注意が必要なのは、赤外線の照射距離です。赤外線の届く距離は一般的に15メートルぐらいまでで、長くて25から30メートルぐらいまでとなっており、赤外線が届かない範囲は撮影が出来ないため、設置場所には注意が必要です。そのため、撮影の対応範囲は最大照射距離の半分ぐらいだと思って、設置した方がいいと言われています。
また赤外線を発光するLEDライトには少し弱みもあります。赤外線を発光するLEDライトには寿命もあるため、ライトがつかなくなったタイミングで修理・交換をする必要があります。赤外線の光はかなり強力なため、近すぎて光がよく当たりすぎてしまう所はハレーション(被写体の周りが白くぼけてしまう現象のことをハレーションと言う)が起きてしまい、見えにくくなってしまうこともあるという欠点もあります。
ただ最近は自動で赤外線の光の量を調整してくれるスマートIR機能付きのカメラもあるので、ハレーションが気になる場合はこういった高性能な機能がついているタイプのカメラを選ぶことで対応することも出来ます。
屋外に防犯カメラを設置するにおすすめダミーカメラ
防犯カメラではないので防犯カメラと同じ役割は果たさないのですが、ダミーの防犯カメラも屋外に防犯カメラを設置する時に一緒に設置するのもおすすめです。なぜなら防犯カメラを多く設置するとかなり費用が高額になってしまうため、資金が潤沢にない限り、設置できる数にも限界があるからです。防犯カメラを複数台置いたとしても死角となる場所はどうしても出来てしまい、その死角を狙って犯罪が行われる可能性があるからです。
そんなに多くの防犯カメラを設置するのは現実的ではないので、その代わりにダミーの防犯カメラを設置するのです。ダミーの防犯カメラはしっかりと撮影が出来るものよりは安いけれども、あれば侵入者を威嚇することが出来るのでそれなりの効果はあります。ただ防犯カメラがダミーのものであることがばれてしまうと、意味がないのである程度は本物に見えるようなしっかりとしたものを買って設置するのがおすすめです。
屋外に防犯カメラを設置する際におすすめの機能
一般家庭に屋外用の防犯カメラを設置する際におすすめの機能が人感センサーライト機能です。人感センサーライト機能とは、赤外線などの技術を使って防犯カメラの前を人が通った時に反応して、センサーライトが光る機能です。
夜間に人の家の前を通った際に、急にパッと電気が点灯してびっくりしたという経験はありませんか。あれは防犯カメラの人感センサーライト機能によるものです。急に明かりがつくことで、この家には防犯カメラが付いているなと気が付きますよね。そのため、人の家に侵入しようとする侵入人にとってはこの点灯が防犯カメラで見張っていますよという渓谷になり、威嚇することができるのです。
人感センサーライト機能付きのカメラは家の玄関や駐車場への設置に向いています。人が侵入しようとした際に、防犯カメラの存在を侵入者に伝えてくれるため、犯罪を未然に防ぐ効果もあり、住民に安心感を与えてくれるような便利な機能なのです。人感ライトセンサーは人間と動物の動きだけに反応するのに対し、動体検知では動くものに何でも反応するします。
また防犯カメラを外に設置する際に大事なのは防塵防水がしっかりしているIP66の機器を選びましょう。もちろん屋外に置けば雨が強く降る日もあれば、埃を被ることもあるので、これらのものに強いタイプの方が壊れにくく、屋外の撮影には向いています。
IP規格とは国際電気標準化会議にて定められた国際規格です。日本工業規格でも採用されている電子機器の防水・防塵の規格です。IP00からIP68まであり、10の位が防塵機能、1の位が防水機能を示しています。数字が大きければ大きいほど防塵・防水機能が強いという意味で、屋外に設置する防犯カメラであれば、IP66以上はあるものを選ぶのがいいと言われています。
おすすめ!屋外に防犯カメラのまとめ
ますます防犯への関心が高まってる今、一般家庭や小さな商店でも防犯カメラを導入しているところが増えてきています。防犯カメラの性能は年々良くなっているのでWifiのものでもいいアイテムも多くありますが、有線の防犯カメラが映像の鮮明さの点などでまだ優れているため、そちらの方をおすすめされることが多いです。
防犯カメラは万が一のことがあった時に、そこに映った映像が事件解決の手掛かりになることがあるため、当然ですが性能はいいものを設置するのはおすすめです。コストを抑えたくなるとは思いますが、出来る範囲で性能がいいものを選ぶのが良いです。そして、その他にもダミーの防犯カメラなど侵入者を威嚇するアイテムもあるのでうまく組み合わせて、防犯カメラを導入しましょう。