近年、セキュリティ対策の一環として防犯カメラを屋外に設置するケースも増えています。よく家の前を通ると急にパッと電気が付くことありませんか?私の体感でも以前よりも防犯カメラやセキュリティ対策をしている家庭が増えたように感じます。防犯カメラは家に侵入しようとして来る犯罪者を威嚇できる効果があるだけではなく、ご近所トラブルを防ぐことやその証拠を映像として残すという効果もあります。
ここでは屋外に防犯カメラを設置する場合のおすすめの機種の選び方や注意点などについて紹介していきます。
屋外に防犯カメラを設置する場合の導入方法
まずは防犯カメラの導入方法から見て行きましょう。防犯カメラの導入方法にはレンタルする、リース契約、購入すると言う方法があります。
防犯カメラをレンタルする
それなりに高性能の防犯カメラを気軽に導入できる方法としてレンタルで防犯カメラを導入するという方法があります。レンタルだと割高にはなってしまうのですが、期間限定で使ったり、お試しで使って見ることが出来ます。
防犯カメラのリース契約
個人の家庭で利用する時はリース契約は使えませんが、法人利用などの場合は防犯カメラのリース契約は非常に多く使われています。防犯カメラのリース契約とは防犯カメラを自分で購入しないで、他者から借りると言う面では防犯カメラのレンタルに少し似ているのですが、防犯カメラの専門店とお客様の間にリース会社が介入し、リース契約をして防犯カメラを導入する方法です。防犯カメラの利用者の持ち物にはなりません。
リース契約の場合はレンタルとは異なり、短期での防犯カメラの利用をすることはできず、5〜7年ぐらいの契約をするのが一般的となっており、途中解約をすると違約金として払う予定だった金額を払わないといけなくなってしまうので少し注意が必要な導入方法でもあります。
防犯カメラを購入する
防犯カメラはピンからキリまであるので、全てをセルフでやる場合や本格的なものを導入するわけでない場合は購入して自分で管理するタイプの防犯カメラが一番コストパフォーマンスが良くなります。ただ最初から全てを買う必要があるため初期費用が最も高くなってしまう導入方法です。
屋外設置の防犯カメラ、どんなものがある?
防犯カメラにはケーブル配線が必要になる有線タイプの防犯カメラとWifiを用いるタイプの防犯カメラがあります。その特徴を見て行きましょう。
有線タイプの防犯カメラ
有線カメラは文字通りに防犯カメラにケーブルが付いているタイプのものです。防犯カメラに接続しているケーブルを伝ってカメラが撮影した画像のデータを記録する機械にデータが送られるタイプの防犯カメラです。
有線タイプの防犯カメラのメリット
有線の防犯カメラで撮影された画像はケーブルを通して、録画機器に送信されます。そのため確実に画像が送信されるため、ワイヤレスタイプの防犯カメラよりも安定した画像を得ることが出来ます。ケーブルを通して送られる画像はノイズが入りにくいため、きれいな画像を送信することが出来ますし、しっかりと細かいところまで撮影できるため、手掛かりになるものがしっかり映る可能性は高くなります。
ワイヤレスの防犯カメラよりも大容量の映像を高速で送信することが出来ることも有線タイプの防犯カメラのメリット。ワイヤレスの防犯カメラでは難しいといわれる高画質で長時間の映像も有線タイプであれば録画することが可能です。映像の送信スピードが速いため、リアルタイムで映像が必要な場合にも有線タイプの防犯カメラの方が優れます。
録画された映像はケーブルを通じて送信されるので、映像の傍受がされにくいと言う強みもあります。ワイヤレスの防犯カメラの方が映像が傍受されやすいので、その点では有線タイプのカメラの方が優れています。
有線タイプ防犯カメラのデメリット
有線タイプの防犯カメラではケーブルを配置するための経路が必要というデメリットがあります。防犯カメラと映像機器の間が離れているなどの状況によってはかなり長いケーブルが必要になることも。また、ケーブルを設置するには配線工事も必要で、あまりケーブルが長いとデータの送信に時間がかかることもあります。
有線タイプの防犯カメラの場合はこのケーブルを通して情報が送信されるため、断線してしまうと全く情報が伝わりません。侵入者が犯罪を行う前に防犯カメラのケーブルを切断した場合には、何の映像も残らないことになってしまいます。万が一ケーブルを切断された場合に警報が鳴る等のシステムを設置する、カバーをするなどの対策を取る必要が出てくることもあります。
Wifiタイプの防犯カメラ
ワイヤレスの防犯カメラとは文字通り配線がいらないタイプの防犯カメラです。ケーブルを使う代わりに無線LAN等を利用して、映像の送受信を行うタイプの防犯カメラで、無線防犯カメラとも呼ばれます。こちらを利用する際のメリットとデメリットを見ていきましょう。
ワイヤレスタイプの防犯カメラのメリット
ワイヤレスタイプの防犯カメラの場合は有線の防犯カメラとは異なり、ケーブルが必要ではないため、配線工事が不要と言うメリットがあります。ワイヤレスタイプの防犯カメラの場合はカメラの設置場所を変更やカメラの増設といった変更を容易に行うことが出来ると言うメリットもあります。
またワイヤレスタイプの防犯カメラの場合は電源が必要になるのはカメラの周囲だけになるため、有線タイプの防犯カメラと比べて大きくスペースを節約することも出来ます。場所を取らなくて済む上に設置も有線タイプの防犯カメラよりも容易なのは大きなメリットです。
有線タイプの防犯カメラと異なり、ケーブルがないので、ケーブルを切れて映像が送られなくなってしまう危険性がないのはワイヤレスタイプの防犯カメラの大きなメリットの一つです。ワイヤレスタイプのものではケーブルが必要ないため、壁に穴等をあけずに設置できるというメリットもあります。
ネットショップなどにも格安のワイヤレスタイプの防犯カメラが売られているため、低コストでも導入することが出来ます。あまり画質などを気にせず、防犯カメラが見張ってるということで犯罪をしにくくなるという予防効果を狙う場合には、こういうものを利用するのも便利です。
ワイヤレスタイプの防犯カメラのデメリット
ワイヤレスタイプの防犯カメラには先ほど紹介したような手軽さや大きなスペースを使わずに済むと言う便利な点がいっぱいある一方で、ワイヤレスタイプの防犯カメラにもデメリットはあります。
ワイヤレスタイプの防犯カメラは電波を送信して映像を送るため、電波がしっかりと送信されないと画像の質が悪くなる可能性があるというデメリットがあります。障害物に電波が遮られる以外にも、他の家電製品の電波が影響してノイズが発生する可能性もあります。
電波で送る情報量にはどうしても限外もあるため、どうしてもあまり解析度の高い大容量のデータを送信するには向いていないという欠点があります。
ワイヤレスタイプの防犯カメラでは映像を電波に変換して映像機器にデータを送信するため、内容によっては送信途中で第三者に傍受されてしまい、他人に映像が見られてしまうと言う可能性もあります。防犯カメラの設置場所によっては第三者に映像を見られてしまう可能性があるので、うっかり防犯カメラのパスワードを初期設定のまま使ってしまうなどのミスをしないように気を付けましょう。他人に映像が見られてしまうのは困りますよね。
屋外に防犯カメラを設置する際の便利機能
人感センサーライト機能とは、赤外線などの技術を使って人が通った時に反応して、センサーライトが光る機能です。夜間に人の家の前を通った際に、急にパッと電気がついた経験はありませんか。あれが、防犯カメラの人感センサーライト機能です。あの明かりがつくことで、この家には防犯カメラが付いているなと気が付きますよね、そのため人の家に侵入しようとする人にとってはカメラで見張っていますよと言う威嚇になるのです。
人感センサーライト機能付きのカメラは家の玄関や駐車場への設置に向いていており、人が侵入しようとした際に、防犯カメラの存在を侵入者に伝える機能になるため、住んでいる人にとっては犯罪を未然に防ぐことになるため安心感を与えてくれる機能です。人感ライトセンサーは人間と動物の動きに反応するのに対し、動体検知という動くものに何でも反応する機能を持ったものもあります。
屋外に防犯カメラを設置する際の注意点
屋外に防犯カメラを設置する際に注意しないといけないのが、プライバシーの侵害をしてしまわないようにちゃんと防犯カメラで撮影をしていると言うステッカーなどを貼って、周囲に防犯カメラの存在を知らせるようにしましょう。また、このステッカーが防犯カメラの設置場所を知らせるものではないため、防犯カメラなどのセキュリティ対策を行っているから犯罪をしたら、見付かりますよと言う警告にもなるので、防犯効果も見込めます。
屋外に防犯カメラを設置する場合のまとめ
屋外に防犯カメラを設置する際にはどのような用途・目的があって導入するのかを決めたうえで、一番利用目的に向いている防犯カメラのタイプと機能を選んで導入しましょう。しっかりとした映像が欲しいのであれば有線を、コストダウンをしたいのであれば、ダミーの防犯カメラも置いてみるんだど、予算と目的に合わせて最適な防犯カメラの設置方法を検討してみててください。