防犯カメラの映像を見るというとイメージするのは会社などに置いてある防犯カメラを、警備室で多くのテレビが置いてる所で、警備員さんなどが眺めているという何となく重厚なイメージありませんか?防犯カメラの映像をチェックするのは何となく大変そうなイメージもあり、また録画した映像はどれくらい保管しておけばいいの?といった疑問もありませんか。ここでは映像の確認や管理について紹介します。
防犯カメラの映像はどうやってみる?
今までは防犯カメラで撮った映像のチェックをする方法としては、防犯カメラ内に録画されたデータをパソコンなどの器機に繋ぎ、映像を確認するというものが主流でした。防犯カメラを設置してもその映像を確認するための機器などを買いそろえると結構な出費になってしまうため、防犯カメラを使う人はそんなに多くはありませんでした。
しかし、近年ではスマホが普及したこと、防犯カメラ自体の需要が以前と比べて増えてきたこともあり、防犯カメラで撮った映像をスマホで確認できるタイプのアイテムが増えてきました。スマホで見ることが出来るとなると、買わないといけない機器も減るうえに、めんどくさい操作も無くなるため、すごく便利で気楽な感じがしますよね。
家にいる子どもの帰宅時間に家は安全かを確認できますし、ペットの様子も見ることが出来ます。また録画機能である程度の日数まではさかのぼって映像を見ることも自力で手軽にできるようになっているという面でもかなり便利な時代になっていると言えます。
以前よりももっと手軽に!防犯カメラの映像をスマホのアプリでチェック
現在、各個人の防犯への意識が高まっていることもあり、家庭用の防犯カメラの需要は高まっていますが、まだ設置するのは大変と言うイメージが強く、まだまだ家庭での防犯カメラの設置件数は多くはないのが現状です。しかし、近年はスマホの出現によって防犯カメラを設置するというハードルはかなり低くなってきています。
防犯カメラの映像をスマホで専用のアプリケーションをダウンロードすることで外出時いつでも気楽に家の様子を見ることが出来るほど、防犯カメラの映像は手軽に操作できるように最近はなっているのです。操作も非常に簡単で手軽で、スマホのオンラインゲーム感覚で使うことが出来るぐらいの手軽さです。
難しい操作は必要ないにもかかわらず、防犯カメラの画質や操作はスマホでできるようになっており、この技術は年々上がってきているためますます導入しやすくなっています。家族がそれぞれ防犯カメラをチェックすることが出来るとことも大きなメリットです。子どもの帰宅時間に不審者がいないか、ペットは元気にしているかなどを確認できることで仕事に思い切り集中出来たり、友達とのお出掛けの時間も安心できるのは嬉しいですよね。
最近は小さなホステルなどの店舗でもスマホで管理するタイプの防犯カメラを導入しているところもあります。キャッシャー回りなども常にスマホでチェックできるし、従業員の様子も見ることが出来るので、重宝されているようです。
スマホで管理できるタイプの防犯カメラを利用する場合、やはり安心できる会社の防犯カメラや安心できる業者から防犯カメラを購入したり、借りたりすることがおすすめです。スマホのアプリケーションもあまり安価なものを買うとうまく動作しないことなどもあり、役割を果たしてくれない可能性もあるからです。
防犯カメラの映像はどれぐらい保存するの?
防犯カメラで撮影した映像はどれくらい保存期間は、目的や用途、設定している防犯カメラによっても異なります。なので、特に決まった保存期間というものは存在はしませんが、コンビニエンスストアでは1か月ほど、ATMでは3か月ほど、金融機関では1年ほどの保存期間を設けていることが多いです。一般家庭の場合は1週間ぐらい保存するのが一般的です。
何かと証拠などにもなりうる防犯カメラの映像。もしも長く保存したい場合は、以下脳ような方法があります。
記憶媒体の容量を大きくする
記憶媒体の容量を大きくすることによって保存期間を伸ばすことが出来ます。これは防犯カメラのシステムにもよるのですが、外付けのHDDやSDカードを使用することで容量を増やすことが出来ます。
外付けHDDであれば少なくとも500GB分ほど、良いものであれば1TBや2TBなど大容量のものもあります。SDカードは管理が簡単というメリットもあるのですが、だいたいは4GBや8GB、良いものでも64GBや124GB程度と容量はHDDと比べるとだいぶ少なくなってしまいます。
映像の画質を下げる
写真でも映像でも画質を高くすればするほど使用してしまう容量は大きくなってしまいます。一方で、画質は荒くなってしまうのですが、画質を下げれば下げるほどデータの容量は少なくなるため、その分保存できる時間を長くすることが出来ます。画質は高ければ高いほど綺麗に見ることが出来るので、映像の鮮明さが失われてしまうという欠点があります。
映像のフレームフレートを低くする
映像のフレームレートとは、防犯カメラが1秒間に何枚の静止画(写真)を撮影するのかを表すもののことをさします。このフレームレートが高くなれば高くなるほど映像データは滑らかに、綺麗なものになるのです。フレームレートを高くすると、その分静止画の枚数が増えるのでデータ量も多くなってしまい、保存できる期間は短くなってしまうのです。
そこでこのフレームフレートを下げることでデータ量を減らし、保存できる期間を長くすることはできます。ただデータ量を減らすためと、フレームレートを下げると映像の質は落ちてしまい、動きが速いと被写体をうまく捉えきれず、個人を特定できなくなってしまうことがあるので、注意が必要です。
特に何らかの被害に遭っている場合は画像の質も手がかりや証拠をつかむうえで重要になっていますので、ここはあまり映像の質を下げてしまうのはおすすめできません。
防犯カメラの映像が他人に見られることがあるって本当?
防犯カメラの映像が他の人に見られる可能性があると言うのは本当です。2014年頃にはもう存在していたロシア出身のInsecam(インせカム)という世界中の管理の緩い防犯カメラの映像が閲覧できるサイトがあり、2014年11月ごろに世界の情報サイトで話題になり、日本でも2016年の1月に日本に設置されている多くの防犯カメラの映像がその閲覧サイトから閲覧できるようになっていたことが知られて話題になりました。
そこに映られていた映像の中には市役所や区役所と言った公の機関の建物の中の映像もあり、場所によっては店名が映っているものや、周りの景色から場所が特定できるような映像までもが閲覧可能になっていたのです。その当時は日本の防犯カメラ・監視カメラの映像だけで4300件ほどがそこから閲覧可能になっていましたが、現在では1250件ほどまで減っています。それでもまだ閲覧可能な状態のものがあるのは不気味ですよね。
しかし、このInsecamという映像閲覧サイトが作られた目的は、ハッキングや防犯カメラの映像をダダ漏れにすることで人に迷惑をかけようというものではなかったのです。防犯カメラが工場から出荷された時のままの初期設定のままのパスワードにされたままにされており、その状態は危険であるからしっかりとセキュリティ設定をしなさいということを啓発するために設立された閲覧サイトだったのです。
そのためセキュリティ対策が甘すぎるカメラの映像だけが生配信されてしまったのでした。防犯カメラを使用する際は、しっかりとセキュリティの対策をするようにしましょう。セキュリティ設定に気を付けることで、映像が他人に見られることを防ぐことが出来ます。漏れてはいけない個人情報などが移りこんでいる可能性もあるので、防犯カメラが取得する情報の管理は大切にしましょう。
防犯カメラの映像の管理は慎重に
防犯カメラの映像の管理は慎重に行う必要があります。第三者の手に渡ると裁判沙汰の事件になってしまったり、プライバシーを侵害してしまう可能性があるからです。例えば、ホテルなどにも防犯カメラは設置されていて、誰でも見れるようにはなっているのですが、ある程度の権限を持ってる人しか触れないようになっていたりします。それは、誰でも操作が出来るようだと悪用されてしまう可能性もあるからです。
例えば、芸能人などが来た時にコンビニエンスストアのアルバイトの人が防犯カメラの映像を撮影してSNSなどに載せてしまったりなど、プライバシーの侵害につながるようなことになってしまうことがあるからです。近年は個人のプライバシーについても厳しくなっているので、防犯カメラの映像の管理方法によっては犯罪にかかわってしまいますので、気を付けるようにすることも大事です。
防犯カメラの映像に関するまとめ
防犯カメラの映像は以前と比べると格段に管理が楽になり、手軽に導入できるようなもののもなってきました。防犯カメラは導入目的や用途によってどのように映像を管理すればいいか、どれぐらいの映像の綺麗さが必要になるのかなど全てが異なってきます。予算や用途などによって色々な選択肢が増えてきています。
手軽に導入できて、防犯カメラによって安全を得られる機会が増える一方で、ハッキングなどをされて逆に安全が脅かされる可能性もあります。しっかりとセキュリティ対策などをして防犯カメラが最大限効果を発揮できるように利用するようにしましょう。