ニンテンドーswitchをファミリーで楽しんでいるでしょうか?家族で遊んで楽しいswitchなのですが、お子様が団欒や宿題をそっちのけでゲームしてしまうのはちょっと困ってしまいますよね。そのようなお父さんやお母様に便利なのがスマートフォンアプリの「みまもり switch」です。アプリでスイッチをコントロールするなんて何て今風なのでしょうか。昔はゲームボーイやアダプターを押入れの中などに隠されたものではありますよね。少しこのアプリ「見守りswitch」を使うとどのようなことができるのでしょうか?みまもり設定一時オフとは何でしょうか?実際こちらでご紹介します。
Switchでみまもり設定するには?一時オフ?
switchのみまもり設定は設定画面から行うことができます。まず本体で設定するには設定で「みまもり設定」もまず開きます。そして続けて「みまもり設定」を押します。スマホでもできるようですが「この本体で設定」を選びます。 すると制限レベルというのが出てくるのでこちらを選択すると、中学生・高校生・小学生・幼児のお子さんのレベルを選ぶことができます。年齢に応じてふさわしくないゲームがプレイできなくなる他、 SNS への投稿や他者とのやり取りが制限されてしまいます。
後は暗証番号を設定しましょう。みまもり設定をすると本体の初期化そしてインターネットの設定といったファイルのパスワードが必要になってきますのでご注意ください。そしてアプリで見守り設定をするのには、アプリを使うと1日の利用時間と条件を制限したり、まず起動してログインします。 ログインは任天堂アカウントでログインする必要があります。
すでにスイッチを利用している場合にはアカウントがあると思いますのでそのままログインをしましょう。そして次にスイッチ本体を登録しますそしてその後登録コード上で入力をします次に1日で遊ぶ時間の上限を設定し、これで後はみまもりを開始します。時間制限を今日だけオフにしたい場合、アプリから「今日だけアラームOFF」を実行する設定が楽です。
まずはアプリ「みまもりSwitch」設定とスイッチ本体の連携
「みまもりswitch」で家を施行するにあたってまずはアプリとスイッチ本体と連携させる必要があります。最初にスマートフォンで各マーケットからアプリ「みまもりswitch」をダウンロードします。「みまもり Switch」等で検索すれば、 特に迷うことなく見つかります。アプリを起動するとニンテンドーアカウントの連携を求められます。
「みまもりSwitch」の使用の際にNintendo Switch を見守る人ニンテンドーアカウントをアプリに登録する必要があります。アカウントを持っていない場合はアプリから新規で作成することも可能です。アカウントの登録が完了し次に従って進むと6桁の番号が画面に表示がされますのでアプリは一旦このままにして続いてこのアプリで見守り Nintendo Switch 本体とアプリを連携します。
スイッチの電源を入れてHOMEメニューへ。「設定」を選び「みまもり設定」⇒ 「みまもり設定」を選択後、「スマートフォンで設定」を選びます。初めてみまもり設定を行う場合はここで4~8ケタの暗証番号を設定します。この暗証番号は以降本体はもちろん、アプリでも確認や変更が可能です。 この制限機能はすべてこの暗証番号に移動するので忘れないようにしてください。そしてまたお子様にバレないように設定しましょう。そして暗証番号の入力が終わると、 そのままスイッチの画面で6桁のトロッコ道求められますので、先ほどアプリに表示された6桁のコードを入力します。これでアプリの「みまもりSwitch」とお餅の Nintendo Switch の連携が完了です。
男のアプリのみまもりスイッチは、複数台のスイッチと連携させることも可能となります。アプリの設定画面から「 Nintendo Switch を追加」を選ぶことで、上記と同時期に出てきた生地とも連結させることができ、アプリ画面左上のアイコンからコントロールするスイッチの切り替えができます。
「みまもりSwitch」アラーム、強制終了!プレイ時間の制限設定方法
改めてこのアプリの「みまもりSwitch」できるとしても便利な用途としては二つの時間制限機能です。1日に遊ぶ時間の制限方法についてアプリを起動して設定を選択するとメニューは大きく三つのみ。そのうち「一日に遊ぶ時間」が時間制限機能になり、15分刻みで15分~6時間の間で設定が可能です。任意の時間を設定した後でゲームを開始し、途中ホーム画面に戻ったら、上部にプレイ可能な残りの時間が表示をされます。この残り時間を押下すると暗証番号を求められてみまもり設定を一時的にオフして本体を3とするまで無制限と全ての機能を使うことができるようになります。
ちなみにこのプレイ時間、スリープにはカウントされませんが、ホーム画面を見ている時間はカウント対象です。 設定時間前になると画面表示と同時にアラームが鳴り始めて時間が超過すると「今日はおしまいにしましょう」ですがアラームが鳴った後そのままプレイし続けることもできてしまい、言うことを聞かないお子様には何の役にも立たないのかもしれません。そこでアプリで「ソフトを中断する」機能です。これをオンにしておくと、時間が来ると「約束の時間になったため、本日はもう遊べません」冷たいメッセージが表示され、その名の通り中断されてしまいます。
ちなみにこの機能は、ソフトの進行状況によってはセーブしていない内容が消えてしまうことはあるようなので注意が必要かもしれません。 続いて指定の時刻に制限をかける「おやすみアラーム」の機能がありますこちらも15分食べて18時から23時45分と右の時刻を設定し時間になるとアラームをまたは強制的に中断することが可能です。もし自宅などでアプリとスイッチ本体どちらもネットに繋がっている状態であるならばアプリ側で変更した設定は即時反映されるため。「えい!」とあえて設定時間時刻を遡ることで、アプリ操作によってその場でスイッチを強制終了させてしまおうという荒っぽい措置も可能ということになってしまいます。
アプリ「みまもりSwitch」一時オフ設定?その他の機能は?
アプリ「みまもりSwitch」には「制限レベル」を幼児、小学生、中学高校生と段階的に設定することで、起動できるソフトや機能の制限を一括管理することができる機能があります。例えばメッセージや画像の交換そしてチャットなど他のプレイヤーとコミュニケーションに制限を持たせることが可能となっています。昨日はソフトによって異なっていきますが「 スプラトゥーン2」の例で言うと、自由文字の入力、落書き明日の閲覧ができる他プレイヤーのプロフィールの一部が表示されなくなります。
この機能はアプリを使わなくても SWITCH 本体のみで使用可能です。そして3連休しているスイッチで遊んだ記録をユーザー別に確認することができます。アプリの紹介設定の際に「通知を許可」どうしておくと連携している SWITCH で遊んだしユーザーがどのソフトにどのくらいの近くにしたかの記録がアプリ内で集計されるんです。
アプリと「みまもりSwitch」の連携設定、時間制限機能が利用できない場合の対処法は?
ネットで散見された連携、時間制限がうまくいかない場合の確認方法についてなんですが、スマートフォンアプリ「みまもりSwitch」お子様にはスマートフォンやスイッチどちらも言ったのに接続できる環境であることが前提です。今ももちろん SWITCH 本体のインターネット設定は完了しているか?機内モードになっていないかを確認することが必要です。
お持ちの Nintendo SWITCH とスマートフォンがニンテンドーアカウントと連携できているか確認しましょう。確認手順は設定⇒ユーザーでアイコン画像選択し、ページ下部で連携しているアカウントで確認できます。このアカウントがスマートフォン「みまもりSwitch」 超連携しているものと同一であることを確認しましょう。アプリを使わずに本体のみで時間制御することができないでしょうか?残念ながら1日にプレイ可能な時間の制限やでな時刻になるとアラームもしくは強制終了になるようはアプリ「みまもりSwitch」のみの機能となり、スイッチ本体だけでこの時間制限機能は使用できません。本体だけでも設定できると便利なのですけれど。
みまもりSwitchを一時オフにする方法保護者の使用制限を一時解除する
「Nintendo みまもりSwitch」の 設定を完了するとホーム画面上に「保護者による使用制限」が表示されます。使用画面は常にオンになっていて解除して遊ぶ場合は暗証番号を入力する必要があります。暗証番号は「 Nintendo みまもりSwitch」 の設定タブの暗証番号から確認できます。
保護者がプレイする場合には暗証番号を入力することで使用制限を解除してから遊ぶことが可能です。
まとめ
さて、いかがでしたでしょうか?ご紹介させていただいた通りですが、SWITCH にはみまもり設定というものがあり、親が子供の利用を制限することができるんです。昔ではこのような機能はとても考えられませんよね?年齢にふさわしくないゲームを制限したり、ネットで他の人とのやり取りをできないようにすることが可能です。 お子様の年齢に応じて適切に設定することで正しく使うのが良いでしょう。