防犯カメラを導入するにしても、予算が厳しいと感じている方もいるのではないでしょうか?そのような方は是非、この記事を参考としてみてください。防犯カメラを有効活用する方法、コスパの良い製品を厳選してご紹介していきます。ご家庭の防犯対策、家庭内の見守りから、農地、農機の入った倉庫の見張りに使えるタフなタイプまで、おすすめの防犯カメラをご紹介します。
家庭用防犯カメラの選び方は?
防犯カメラを選ぶうえでまず、意識したいのが、費用対効果です。高価なものであれば、様々な機能を備えていることから使いやすくはありますが、複数台を揃えたい場合にはできるだけ低コストのものが欲しい場合には十分必要な機種を選びましょう。
防犯カメラを選ぶときには設置場所も重要なポイントであり、例えば農地などの夜間監視の為に屋外撮影用の機種が欲しい場合には雨や泥の汚れに強く、耐久力のあるタイプがおすすめです。対して、屋内用に使いたい場合にはできるだけ広範囲をカバーし、死角を少なくできるタイプがおすすめとなります。
防犯カメラはその形に応じ2種類に分類されます。最も一般的なのがボックス型で、他のタイプより鮮明な映像を残せるのが特徴です。人の目にも触れやすいことから犯人への威圧感が強くて、高い防犯効果も備えています。対して、半円型のフォルムが特徴のドーム型は気付かれにくいのが特徴のタイプです。
一般的な家屋でも違和感なく溶け込めるので、犯人に気付かれず、撮影できるというメリットがあります。映像の鮮明さこそボックス型に劣ってしまいますが、持ち前の広角レンズで広範囲をカバーします。
家庭用防犯カメラの数は?
設置するカメラの数はどうすればよいのでしょうか?それは求める防犯レベルによって変わってきます。軽度の犯罪や決まった場所のみを監視したい場合は1台で広範囲をカバーできるものです。ある程度のスペースの場所を監視したいときには2台以上が良いでしょう。また製品によって4台以上のカメラがセットになっているものも販売されており、徹底した監視をしたいときにもとても便利です。
家庭用防犯カメラの有線とワイヤレスの接続方法
防犯カメラの接続方法ですが、有線とワイヤレスタイプの2種類が存在します。有線であれば、より鮮明な映像を残せる為に、犯人の顔やナンバープレートを残しやすいというメリットがあります。コードが届く範囲内にしかカメラを設置できないのがデメリットです。
対し、ワイヤレスの場合にはある程度離れた場所にも設置ができるのがメリットですが、電波状態が悪いと映像が乱れたり、上手く撮影ができなくなるといったデメリットがあります。そして、配線そのものはワイヤレスでもカメラごとに別途、電源環境が必要な場合がある点には注意してください。
防犯カメラに音声を録音するためのマイクがあるかも重要なポイントです。場合によってはカメラに映っていない部分で証拠となる音声を入手できることもあるので、防犯目的ならできれば、マイク付きがおすすめです。最近ではカメラ越しにこちらの声を届けられるタイプもあります。「遠隔から犯人に警告をする」といった使い方をすることもできます。
家庭用防犯カメラおすすめ10選
それではこちらでは家庭用防犯カメラで人気のカメラをご紹介していきます。いろんな特徴がありますので、用途に合わせて利用をするのが良いでしょう。
夜間に強い防犯カメラ日本アンテナワイヤレスセキュリティーカメラタッチパネルモニターセット「ドコでもeye Security FHD」SC05ST
夜間撮影をしたいならばこちらです。映像こそ赤外線ですが、暗闇時の撮影距離が従来製品の約2倍程度あり、20m程度離れた場所からも映像を撮影できます。外出先からも専用のアプリで映像をリアルタイムに確認ができるので、夜間の見張りにも便利です。
高画質であり、暗所にも強い!「キャノンネットワークカメラ VB-S30DMkⅡ」
防犯カメラながらもキャノンならではの技術で超高画質で低ノイズ、鮮明な色再現を実現しているモデル。オートフォーカスや色補正などで逆光でもしっかりと犯人の顔を捉えることが可能です。暗い場所にも大変強く、映像こそ白黒とはなっていますが、かなりの暗闇であっても撮影することが可能となっています。
スマホなどでいつでもチェックすることができるモバイルビュワーという機能も搭載しており高性能のモデルとなっています。
簡単な設定とプライバシー保護に抜群!「GENBOLT ワイヤレス IPネットワーク防犯カメラ」
アプリをダウンロードすることで簡単に設定することができます。また、ユーザーのプライバシー保護及びセキュリティに力を入れている。また2019強化版WiFiアンテナは、安定接続から頻繁な切断を避けます。他にもカスタマイズ動体検知・電子メールアラーム・赤外線暗視があり、問い合わせしたい場合には、日本語サポート連絡先から電話対応が可能です。実際に利用した方はお手頃な価格であり、暗視機能が付いていて暗くなると自動で切り替わってくれ、夜間でもしっかりと働いてくれるという優れモノです。
またEメールにてスマホやパソコンに何かがあれば画像を飛ばすという機能も付いていて便利。初めて購入したにも関わらず家族全員が満足した商品です。などという声があります。
専用アプリが強い!パナソニックネットワークカメラスマ@ホーム 屋内カメラキット KXーHJC200KーW
専用のアプリを利用し、様々な使い方ができるタイプとなっており、スマホを使い、映像を確認できるのはもちろんのこと、付属のホームユニットを別売りの音センサーや開閉センサーと組み合わせることにより、大きな音が出たときや窓が開閉されたときにカメラを作動させるといった使い方もできます。またカメラを通じてこちらの音声を届けることもできるので、安全な場所から犯人に警告することもできます。
フルハイビジョンで使いやすい!モニター&ワイヤレスフルHDカメラセット10.1インチWHC10M2
防犯カメラなのにフルハイビジョンの映像が残せる画期的なカメラです。接続方法がとっても簡単なのが特徴で、電源を挿して本体の電源を入れるだけで映像が映るシンプルなタイプです。夜間には自動で赤外線撮影に切り替わり、カメラに搭載されている人動センサーに反応があれば、すぐに知らせてくれます。内蔵マイク付きで、音声を残すこともできます。
初心者にお勧め!エルパ(ELPA)ワイヤレス防犯カメラ&モニターセット スマホ対応 CMS-7110
入門モデルにはこれ。高品質モデルと比較をすると、若干劣りはしますが、充分に高解像度な映像に加えて夜間の撮影距離は従来機の約1.5倍。動体検知や自動録画といった必要な機能も揃っているので、大変コスパの良い製品です。モニターとの配線も不要なので電源環境さえ確保すれば、屋外で使うこともお勧めです。
全天候対応型!A-ZONE 200万画素タイプ POE給電カメラ 防犯カメラキット 遠隔監視対応(1TB HDD付き)
本体と各カメラをLANケーブルで繋ぐタイプなので個別のカメラごとに電源を用意うる必要がないのが特徴です。全天候対応型で、長めのLANケーブルを用意すれば、本体からある程度離れた場所にもカメラを配置できます。唯一、説明書と本体の設定画面が片言の日本語である点のみが難点ではありますが、それにさえ馴れてしまえば、非常にコスパの良い商品です。
気になる場所を「映像」と「音声」で確認!パナソニックセンサーカメラVL-CD265
LEDライトが搭載でセンサー検知をすると、光るタイプのセンサーカメラです。接続設定も簡単であり、LANケーブルを繋ぐだけで接続が可能です。ドアホンと接続した場合、検知時の様子を接続しているテレビドアホンのモニター親機のSDカードに動画で保存します。ズームをしても劣化が少なく、「EXズーム機能」を搭載。防水機能もついています。
電池式で簡単に取り付けることができる!リーベックスSD1000
電池式のため取り付けが自由で配線不要のため、今まで監視できなかった場所にも簡単に取り付けることが可能です。人感センサーで自動録画や夜間赤外線センサーなどで、しっかり侵入者に対応する。
IP44に相当する防沫仕様で防水規格や各方向からによる飛沫による影響はありません。しかし、屋外で使用する際は軒下等で使用した方がよいでしょう
動くものを自動検知!サンワダイレクト ワイヤレス防犯カメラ モニター付 400-CAM075
ワイヤレス接続をすることで、すぐに使うことができます。カメラ1台とモニター1台の家庭用防犯カメラセット。200万画素の高性能カメラが不審な動きを常時チェックします。モニターとカメラは双方向通話ができるので、安全な家の中から声をかけて不審者を撃退することが出来ます。夜になると電源がON、朝になるとOFFと時間指定ができるというのも便利です。
まとめ
さて、いかがでしたでしょうか?家庭用のおすすめの防犯カメラについてご紹介をさせていただきました。害獣対策や、泥棒対策などに役立つ防犯カメラですが、防犯カメラが1台あることで、精神的にもかなり楽になります。お求めやすい価格帯のもの、アプリで遠隔から映像確認できたり色々なタイプがありますので、是非目的にあったものを選んでいきましょう。