料金が安いイメージのある特別養護老人ホームは、実際どれくらい費用がかかるのでしょうか?そして具体的な費用・料金の詳細を知らない方が多いのではないでしょうか。後では特別養護老人ホームの費用目安と、費用や料金を調べる際に知っておきたいポイントなどを解説していきます。
公的な介護施設特別養護老人ホームは費用が安い?
特別養護老人ホームですが、公的な介護施設のひとつです。自宅で介護は難しい高齢者の方が居住することができます。公的な施設であるため民間と比べて費用が安い上に、終身利用も可能です。終の棲家として選ばれることも多いのです。要介護度3以上、入所可能だからの原則的な基準となっています。
ただし要介護1・要介護2の場合でも、認知症で日常生活に支障がある場合など自宅での介護が困難の場合は、特例として特別して認めないこと特例として認められることもあるので、気になる方は施設へ問い合わせてみてください。
民間が運営する有料老人ホームと比較すると、公的な施設である特別養護老人ホームは費用の負担が少ない傾向が見受けられます。民間の有料老人の目安費用は、入居金が0円~高ければ1億円、月額利用料は12万円~40万円程度です。一方の特別養護老人ホームは 入居の際に必要な費用0円、月額費用は要介護度や居室の種類によって変わってきますが、約7万~15万円程度です。
介護施設特別養護老人ホームの費用は安い?注目すべきポイントは?
こちらでは特別養護老人ホームの費用について知っておくべきポイントをご説明します。特別養護老人ホームに安心して長期間居住するためにも、費用や料金の詳細はしっかり把握しておきましょう。
費用は月額の利用料金のみ
民間の有料老人ホームのの場合は、利用開始する際に高い入居金が発生することがあります。対して、公的な介護施設である特別養護老人ホームでは、入居金のような初期費用が一切かからないのです。必要な費用は、月額の利用料のみです。これは、特別養護老人ホームに人気が集まる大きな理由といえます。
低所得者向けの支援がある
所得が少ない方でも施設が利用できるように、費用の軽減処置が行われています。その際、所得に応じて設定区分があります。
例えば食費についてですが、基準費用額は1,380円/日ですが、第一段階の方は300円、第二段階は390円、第三段階は650円で済みます。
介護施設特別養護老人ホームの費用は安い? 料金が加算となるのは?
特別養護老人ホームで受けられる公的なサービスは、食事入浴、清掃、 洗濯などが挙げられます。施設側でそれ以外のサービスを提供している場合やより厚いサービス体制を整えている場合は、料金が加算となるので注意が必要です。
料金が加算となるケースでは、まず看取り介護です。特別養護老人ホームを終身で利用する際に必要となります。例えば死亡日にかかる費用は2800/日、死亡前日~前々日が6、800円/日、死亡4日~30日前が1,440円/日です。
リハビリに力を入れている施設では、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士を1名以上配置しているケースがあり、その場合、個別機能訓練加算として1日ああたり120円の加算が行われます。加えて、注意が必要なのは日常生活継続支援加算です。平成27年度から特別養護老人ホームの入居条件が要介護3以上に引き上げられたことなどをふまえ、新しく加算されることになった料金になります。
これは、重度の介護が必要だったり、認知症を患っていたりする高齢者を積極的に受け入れる施設に入居する場合に必要となります。具体的に、入居者6人に対して1人以上の介護福祉士が常勤で配置されていることに加え以下のいずれかの条件を満たす施設で発生します。
新規入所者のうち、要介護4・5の占める割合が70%以上なのと、新規入居者のうち、認知症日常生活自立度Ⅲ以上の占める割合が65%以上なのと、たんの吸引等が必要な入所者の占める割合が15%以上です。
日常生活継続支援加算では、従来型の居室で360円/日、ユニット型の居室は460/日が加算され、他にも施設によっては加算される費用の種類が異なってくるので、詳しくは施設のホームページを参照してみてください。
介護施設特別養護老人ホームの費用内訳
さて、「毎月どのような費用が必要になってくるのでしょうか?」毎月必要となってくる料金は大きく分けると、介護サービス費、居住費、食費、日常生活の4つになります。
介護サービス費というのは、その名の通り介護を受けるにあたりかかる費用となります。要介護や居室のタイプによって変わってきます。
例えば、要介護3の方が多床室に入った場合、682円/日で月に20,460円。ユニット型個室に入った場合は、762円/日月に22,860円です。居住費は家賃にあたる費用となります。特別養護老人ホームは、民間の有料老人ホームと異なっていて、居室にベッドなどの家具がついているので、自分で別途用意する必要がありません。その上で、居室の種類によって異なり、例えば多床室なら基準費用額が840円/日、ユニット型個室では1,970円/日です。
食費は、その名前の通り居住者が1日3回の食事をとるのに必要な金額です。ちなみに、外出などで「朝だけ抜いた。昼だけ抜いた」といったときは1日分の料金がかかります。対し、入院をしたりご自宅に外泊したりしてまるまる1日以上施設で食事を撮らなかった際は、その費用がかかりません。
食事の基準費用額は1,380円です。最後の日常生活費とは医療費をはじめ理容費、嗜好品の購入など、入居者が施設で生活するにあたって必要となる費用をさします。ちなみにおむつ代は施設側で負担をしてくれますので日常生活費には含まれません。嗜好品をどれだけ購入するかなど個人差はありますが、おおよそ毎月1万円程度です。
介護施設特別養護老人ホームは年金でまかなえるのか?
特別養護老司ホームでは入居一時金がかからず、月に発生する費用は8万~13万円程度の金額になります。年金は2ヶ月に一度給付されますので、まずはいくら年金の給付額があるのか把握しましょう。
厚生労働省の発表によると、平成29年度末の年金の受給平均は、厚生年金は約147000円、国民年金は約56000円になります。国民年金だけで特別養護老人ホームを支払うのは難しいのですが、厚生年金の受給者ならば、特別養護老人ホームの金額を十分まかなうことができます。
もし、年金だけで賄えない場合には、生活保護を受けることで特別養護老人ホームに入居できる場合もあります。生活保護が難しくても、特別養護老人ホームでは、所得や資産が少ない方は、月々の金額も優遇してもらえます。
介護施設養護老人ホームの費用を軽減する制度がある
特別養護老人ホームでは、利用者が月々に支払う負担額を減らす為に「社会福祉法人などによる利用者負担軽減制度」や利用者の収入や資産によって負担額が減らせる「特定入所者介護サービス費」があります。ほかにも、「高額介護サービス費」といった補助金が自治体から出る場合もあります。
例えば「社会福祉法人などによる利用者負担の軽減制度」です。特別養護老人ホームや訪問介護などを利用する場合、一定の低所得者の利用負担額が軽減される制度になります。介護サービス費自己負担額などの1/4や1/2が軽減されます。対象者は「年間収入が単身世帯で150万円以下」や「預貯金の額が単身世帯で350万円以下」「介護保険料を滞納していない」など条件があるので確認しましょう。
申請する方法ですが、「社会福祉法人等利用者負担軽減対象確認申請書」「介護保険被保険者証」「収入申告書」「世帯全員の収入や資産、扶養状況が確認できる書類」などを自治体に提出して申請します。申請後は「社会福祉法人等利用者負担軽減確認証」が交付されます。この確認証を介護サービスを受ける際に提示すれば負担額が減らせるので、対象者あ是非利用してください。
そして「特定入所者介護サービス費」特別養護老人ホームの利用者は年金の受給額などに応じ、「利用者負担段階」が決まります。この段階により、負担限度額が決まり、これを越えてしまうと介護保険から超過分が支給されます。
あと、「高額介護サービス費」です。介護保険の対象となるサービスの中で自己負担額が1カ月で定められた限度額を越えた場合に、超過分が支給される制度です。2017年から内容が新たに改定されましたので、すでに知っていた方も再度確認をしておきましょう。申請の方法ですが、利用月の3か月後に通知書が自治体の判断で送付されるので、それを記入し、「高額介護サービス費支給申請書」「介護保険被保険者証の写し」「介護保険サービスの領収書」市区町村に提出します。
自治体が判断して通知書を送ってくれるので、利用者が調べて申し込む、というわけではありません。ただ、申請時に介護保険サービスの領収書が必要になりますので、利用する場合、約3カ月分の領収書は保管しておいた方が良いでしょう。
まとめ
さて、いかがでしたでしょうか?介護施設の内訳、費用を軽減する方法などご紹介させていただきました。厚生年金の受給者ならば、年金だけで特別養護老人ホームの費用を賄うことができますね。特別養護老人ホームならば初期費用がかからずに、要介護度や収入によって費用が変わったり、軽減措置があったりするのが特徴になっています。費用の捻出が難しい方は一度検討してみてはいかがでしょうか?また受けられるサービスや施設の充実度により、施設ごとに加算される料金があることも覚えておきましょう。