少子高齢化が進む中、シニアが老後を楽しくいきいきと過ごせるよう、福祉サービスやシニア向け市場が充実してきています。その一方、1人暮らしで寂しく孤独死を迎えてしまう高齢者も増えているというのが現状です。「いつか私も孤独死するのでは?」そのような不安を抱えている人は、できるだけ早く「孤独死対策」に取り組んで下さい。こちらでは、おすすめの孤独死対策についてこちらで解説をさせていただいています。あなたのライフスタイルにぴったりの方法がきっとみつかるはずです。
一人暮らしのシニアの孤独死対策とは
全国の65歳以上のシニアで、1人暮らしをしている人の数を5年ごとに調査した結果、家族と離れて1人で暮らしているシニアが年々と増えています。更に東京23区で1人暮らしをしている高齢者のうち、孤独死してしまった人の数もどんどん増えています。
ここでいう「孤独死」は病院で亡くなったり、自宅などで家族や医師に看取られながら亡くなった「自然死」ではなく、なんらかの原因で「異状死」を迎え、東京都監察医務院で検案・解剖が必要だった案件をさします。東京23区で1人暮らししていた65歳以上の高齢者についての調査をすると、老後を1人で暮らし、自宅でひとりで死を迎え、あとで発見されるシニアが増えてきています。
それを知った高齢者の方が「私も子供や孫と離れているし、友達も少ないから病気で倒れても発見されないかも」など、わが身に不安を感じています。このような現状に、政府や自治体も危機感を覚えて、様々な「孤立死防止対策」を行っています。しかし、シニア自身が自分で「孤独にならない」こと、「人や社会のつながりを持つ」ということを心がけることが必要です。今日からでもできる「孤独死予防・対策」は色々あります。
孤独死を未然に防ぐ対策
では、具体的にはどのような孤独死対策があるのでしょうか?大切なのは「1人暮らしでも、人との繋がりを絶やさないこと」そのために、誰でもできる方法があります。
【孤独死対策】自治体のサービスを利用しよう
まず、自治体のサービスを利用した場合についてご紹介しましょう。住んでいる市町村によっては、孤独死を未然に防ぐために、高齢者を定期的に見守ったり、安否確認をしたりするサービスを行っています。例えば地域のボランティアが1人暮らしのシニアの住まいをときどき訪れて見守りや声かけをしたり、新聞配達やガスの検針、生協の配達などの業者と提携して、配達・巡回時に1人暮らしのシニアの家に異常がないかチェックします。
人感センサーやテレビ電話、タブレットなどを設置して、1人暮らしシニアの安否を確認するなどの取り組みがあります。自分のところではどのようなサービスがあるのか、役場に確認をしてみましょう。
【孤独死対策】 訪問サービスを利用しよう
家事の手伝い、食事の配達、自宅に来て生活をサポートしてくれるサービスを利用するというのもお勧めです。毎日、または2~3日ごとに誰かが来てくれることで、もし、病気で動けなくなったり、倒れたりした場合に早く気付いてもらえる可能性が高まります。
【孤独死対策】 スマホの見守りアプリを利用する
スマートフォンを使っている人ならば、見守りアプリ、安否確認アプリを使ってみてください。GPS機能を使って、離れて暮らす家族や友達のスマホに、あなたの居場所や動きがわかるアプリ。長時間同じ場所から動かない、いつもの散歩コースを通らないなど、異常を察知できます。そして、毎日決められた時間にあなたのスマホのアラームが鳴り、それに対してスマホ画面をタッチすると、家族や業者側に通知が届いて安否確認ができるアプリ。もし病気で倒れたりして通知を送れなければ、短時間で異常に気付いてもらえます。
など、シニア側からは難しいメール送信などの操作が必要ないアプリがさまざま出ています。利用者は無料のもの、毎月数百円のものが多いので、お財布の負担にもなりません。
主なお勧めアプリは「あんしん365」「みまサポート」のふたつです。
【孤独死対策】 SNSで人と繋がること
1人暮らしでも孤独にならない為には、つねに人との繋がりを絶やさないことも大事です。そのためには、近所の人たちとお付き合いを丁寧にすることはもちろん、日頃からたくさんの人たちに自分の暮らしぶりを見てもらえるSNSの利用もお勧めします。
シニア層にも利用が多いのは家族や友人たちなど、複数の人と同時にチャットしたり、テレビ電話したりできる「LINE」や写真・動画と文章で近況を投稿、「友達」登録した人に共有できる「Facebook」140字以内の短い文章と写真や動画が投稿でき、フォローしている人に共有できる「twitter」。
インターネットを通じて、フォロワーや友達をどんどん増やすこともでき、シニア世代の仲間づくりにも役立つと注目されています。
そしてスマホを持っていても「SNSに興味はあるけど、どれが合うのかわからない」
「友達が少ないからSNSをしてもあまり見てもらえないかも」等の理由で電話とメールくらいしか使っていないシニアもいるかと思います。
そのような方は「らくらくスマホ」のご利用者が手軽に交流できる無料サービス「らくらくコミュニティ」に参加してみてください。この「らくらくコミュニティ」というのは会員登録するだけで写真やコメントを自由に投稿できるサービスのためのサイトです。
サイト内には、「旅」「健康」「グルメ」「ペット」など、テーマ別に自由にコメントや写真を投稿できる掲示板がたくさんあり、あなたにぴったりの話題がきっと見つかります。コメントをやりとりしているうちに、サイト内での仲間や友達もどんどん増えていくはずです。
そして、この「らくらくコミュニティ」シニアにおすすめの理由に関してなのですが、TwitterやFacebookなどのSNSはまずスマホにインストールをして自分のアカウントを作ってといった準備が必要です。スマホ初心者のシニアにとってはこれが意外にハードルが高いです。なので、この「らくらくコミュニティ」であれば、らくらくスマホに予めインストールされており、らくらくスマホのホーム画面にある「らくらくコミュニティ」アイコンをタップして、画面の指示に従うだけで、自分の電話番号やメールアドレスを入力しなくてもアカウントが作成できます。などと、シニアで簡単に使い始めることが可能です。
らくらくスマホ以外のユーザーであっても会員になれますので、家族にも会員になってもらって、お互いの投稿を見たり、コメントをしあったりして、日常のコミュニケーションと安否確認に活用できます。また、定期的に「フォトコンテスト」も開催されています。
自慢の写真を投稿したり、会員のみなさんに披露したりもできますので、是非参加してみると良いでしょう。
【孤独死対策】 企業の見守りサービスを利用
行政だけでなく、企業も見守りサービスを行っています。電気・ガス会社が使用量の変化から安否を確認、生活リズムに異常があれば、家族などにお知らせします。主に東京電力の「遠くても安心プラン」は専用センサーを設置して、どんな家電を何時ごろ使ったかを離れた家族にメールなどで知らせるサービス。そして、ホームセキュリティ会社と契約をすると、緊急通報ボタンを押すだけで駆けつけてくれたり、人感センサーが動きを察知、異常があれば訪問してくれたりします。セコム「親の見守りプラン」は室内にセンサーを設置し、一定時間動きがなければセコムが確認してくれます。また、専用ペンダントを握るだけでセコムに緊急信号が送信されるなどのサービスもあり。
【孤独死対策】 見守り家電を利用する
家電の利用状況から生活リズムの変化を察知できる「見守り家電」も人気です。電気ポットを使うと、その利用状況が離れた家族などに通知される。コンセントで電力使用量をチェック、消費電力のパターンに異常があればメールで知らせてくれる。「見守りコンセントWiFi-pLug」など、家電を利用しているだけで、安否を誰かに知らせることができるため手軽です。
【孤独死対策】 通所サービス。デイケア、デイサービスを利用
見守られるだけでは不安、というような方は定期的に通う場所をすつくるのも良いでしょう。車で送迎もしてくれるデイサービス、デイケアなどに通えば、定期的に自宅に人が訪れてくる安心感、通った先でたくさんの人と触れあう楽しさなどです。
【孤独死対策】 老人向け施設を利用する
究極の孤独死対策として、シニア向けの施設に入居してしまうという方法もあります。老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅なら、つねにまわりに誰かがいますし、介護や看護の環境も整っていますので、突然病気で倒れた場合でも安心です。他の入居者と交流できるイベントをたくさん行っていたり、体や脳を鍛えるレクリエーションを豊富に準備している施設を選べば寂しさとは無縁の楽しいシニアライフを迎えられるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?孤独死対策についてまとめてみました。1人暮らしシニアの孤独死が増えているため、未然の対策が必要になってきます。自治体のサービスを利用したり、訪問サービスを利用したり、見守りアプリを利用したり、SNSで人と繋がったり、色々な対策があることが分かったと思います。1人暮らしは気楽であり自由なものなのですが、それを長く続けていくためには、これらの対策を今から是非準備しておくことが大切だと言えます。そのうえで楽しいシニアライフを送りましょう。