介護用見守りカメラは離れて暮らす親や一人の高齢者の様子を見守るカメラになります。動体検知機能付きなら予期せぬ事態でもスマホに通知が来るので迅速に対応しやすいです。 そうそこですができるものならカメラを通して会話ができるため安否確認を行います。インターネット接続は wi-fi 環境が不要な LTE 通信に対応した商品もあります。 今回は介護用の見守りカメラの選び方おすすめ商品をご紹介していきます。
【室内カメラ介護カメラの選び方は?スマホと連携?】通話機能で選ぶ?
介護用見守りカメラの選び方ですがスピーカーとマイクを搭載しているカメラなら双方向で温泉もやり取りが可能となっています。スマホなどの映像を確認できるタイプであればカメラも会話がしやすくて危ないと思った時にとっさに声をかけられるというメリットもあります。緊急事態の時には相手が電話を操作できないかもしれないのでいざという時に安心の機能です。
【室内カメラ介護カメラの選び方は?スマホと連携?】動体検知機能で選ぶ?
見守りカメラの中には、温度検知、ドアの開閉を検知できるものがあります。動体検知は、撮影範囲内で侵入者があった時など緊急事態は知らせてくれます。また薬を飲むなどあらかじめ設定した動作が完了したことを検知するものもあります。検知した瞬間にスマホに通知が届くタイプならば離れて暮らす家族の安否確認もスムーズに行えます。
そして例えば玄関付近に接すれば外に出ようとするタイミングを教えてくれたり、寝室の入り口付近に設置すればいつもの時間に起きてこない場合も続ける可能性あります。しかしあまりにも人が動く場所に設置すると謝って通知なども増えるため、動体検知の範囲を選択できるのがベストでしょう。
そして動体検知の他に様々なセンサーがついているものもありまして、温度センサーが付いてるカメラの場合はカメラ周辺の音が入って喉から離れるとスマホに通知してくれるものもあるため、夏場の熱中症対策としても活用できるでしょう。
湿度や音や明るさなど、カメラ周辺の様々な変化を検知して知らせてくれる便利な機能ですが、あくまでも目安であるため油断は禁物です。当然ですがカメラにまかせっぱなしにせずこまめなコミュニケーションをとりましょう。
【室内カメラ介護カメラの機能は?スマホと連携】細部まで確認できるズーム機能
ズーム機能はモニタリング中に気になった最後の方まで拡大して使用できる機能です。相手の表情やちょっとした仕草、家の様子が気になるところをズームして確認ができるので、細かな点にも気づきやすいです。4から5倍ズームできるものならば、スマホでも画質が荒くなりづらいので鮮明な映像を確認できます。
【室内カメラ介護カメラの機能は?スマホと連携】広範囲を見渡せる首振り機能
カメラにとって撮影範囲は重要なポイントとなっています。撮影範囲が狭いと映る範囲が限定的になってしまうだけではなくしっかり撮影するためにカメラを目立つ位置に設置ししなければいけないため、見守られる方のストレスになってしまう可能性もあります。
直角の部屋の隅に設置する場合は水平方向に90°以上の価格があれば部屋全体を撮影できるとされています。
カメラに首振り機能があれば、上下左右に広い範囲をモニタリングすることができて、固定の状態ですと、万が一カメラの死角で転倒していても気づきにくい可能性があります。設置場所によってどれくらいの角度の首振りが必要なのか予め確認すると良いでしょう。特に広めのリビングに設置するときは、左右300°以上に動くような広範囲を見渡せる商品がオススメです。
【室内カメラ介護カメラの機能は?スマホと連携】 夜でもクリアに映せる夜間撮影機能
就寝中の様子の見守り、深夜の徘徊防止の見守りが目的であれば、暗い場所でも撮影できるカメラを選びましょう。暗い場所を撮影する方法として弱い光を増幅させて撮影する「暗視カメラ」赤外線をとらえて撮影する「赤外線カメラ」の2種類があります。
暗視カメラはカラーで撮影できますが光が足りないと真っ黒になってしまいます。赤外線カメラは真っ黒でも撮影ができますがモノクロの映像になります。好みはしょうや環境で選んでも良いですが現在の家庭をカメラは赤外線カメラのタイプが主流となっています。
見守りカメラの中には、暗くなると夜間撮影モードに自動で切り替わる商品があります。暗視モードで撮った映像は、夜間でもクリアに見ることができます。夜に何か変わったことが起きた時にも対応ができる睡眠の様子やベッドを抜け出していないかを確認することも活用できます。
【室内カメラ介護カメラの機能は?スマホと連携】 Wi-Fiが不要なタイプもチェック
見守りカメラはスマホやタブレット、パソコンに映像を送信するので、使用するにはネットワーク環境が必要となってきます。有線 LAN や wi-fi の無線通信を利用して接続する商品が一般的ですが、ネット環境が整備されていない場所や外出時に接続するならば、 LTE 通信のできる商品を選ぶと良いでしょう。市販の simカードを挿入することによってすぐに高速な LTE 通信を利用できるので今まで設置できなかった場所にも取り付けることが可能です。
スマホと連携できる室内カメラとは?おすすめ7選
それではこちらではスマホと連携できる室内用のおすすめのカメラをご紹介していきます。
プラネックスコミュニケーションズ スマカメ
パソコンやスマホ対応の専用アプリで管理できるカメラとなってます。無線または有線で接続し専用のスマカメからカメラの QR コードを読み取るだけでセッティングすることが可能です。スマカメをインストールしたデバイスで映像を確認できてクラウドに録画することも可能です。動体検知機能搭載で動きがあればスマホに通知されるので、ペットや子供シニアの方の見守りに活用することができます。 価格は4980円です。
プラネックスコミュニケーションズ スマカメ2 LTE対応モデル
有線 LAN と LTE 接続に対応したスマカメとなっています。 LTE 対応の simカードを挿入すれば使用できるので、ネット環境が整っていない場所でも使用することができます。高い防水機能や防塵性能は屋外の設置にも適しています。今日デバイスとの同期は専用のアプリのスマカメから行うことができて難しいけっぱなしで簡単に始めることが可能です。スピーカーとマイク付属で声かけ相手の音声の確認も行えます。価格は31485円です。
ペチャム 監視防犯カメラ
スマホで状況確認できる高画質なカメラです。暗くなると自動で暗視モードに切り替わって夜間でも家や周囲を見守ることが可能です。1アカウントで3時にこのデバイスに接続ができるので、大人数で映像を共有したい場合にも適しています。マイクやスピーカー搭載で地方方向の音声をやり取りでき、留守番中の子供や一人暮らしの身に後の会話がスムーズに行えます。 価格は4599円です。
パナソニック 屋内カメラキット
人感センサーや温度センサー、ドアの開閉センサーを搭載した、見守りに適したパナソニックのカメラです。ホームユニットに接続したセンサー、カメラ、スマホを無線 LAN 経由で連携させることで手軽に見守りシステムを構築できて、専用のアプリで様子を確認することができます。双方向で音声のやり取りができるので、離れて暮らす家族の様子確認することができます。 価格は20,700円です。
アーロ ネットワークカメラ
動作検知センサー搭載で、消灯後の夜間撮影も可能な無線 LAN 接続のカメラです。録画した映像はクラウド経由で保存され、アプリで手軽にアクセスすることができます。Alexa Echo Spot認定機種で、音声操作で映像をモニターに映して視聴することができます。小型ながら130°の広視野角カメラです。双方向音声で家族との会話が行え、安心して家の様子を見守ることができます。価格は15120円です。
ワンズビュー ネットワークカメラ
クリアな映像性能を持つ、4倍までズーム可能なカメラです。録画した映像は SD カードかクラウドに保存ができ、スマホの専用アプリから視聴することができます。スマホが複数のカメラと接続ができ、一画面で4台のカメラのライブ映像を同時可能です。暗くなると自動で暗視モードに切り替わって動体検知するとその後に通知が届きます。感度の高いスピーカーとマイクでカメラ越しにやり取りもスムーズに行うことができます。
キヨタ みまもりカメラ Beseye(ベスアイ)
台座と本体を調整すれば、天井や壁などどんな角度にも設置ができるカメラです。耐熱、防塵加工であらゆる場所に取り付けが可能です。スマホやタブレットと簡単に接続することができ、広角レンズで24時間のモニタリングを行えます。スケジュール録画モードでは、子どもが帰宅してからの様子を記録するといった時間指定での使い方に適しています。双方向音声で会話も可能なカメラです。価格は7765円です。
まとめ
さていかがでしたでしょうか、今回は室内カメラである介護用カメラについてご紹介させていただきました。介護用カメラは様々な機能があったり、スマホと連携できたりと、とても便利ですよね。これで高齢者の方も安心かと思われます。大切な家族を守るためにぜひ利用をしてみると良いではないでしょうか?知識を深めていただけたら幸いです。