防犯への感心がますます高くなっている近年、防犯カメラの設置を検討する家庭や商店も増えてきました。家の玄関などに置く家庭も多いですが、様々な理由で室内に防犯カメラを設置するところも増えており、今回は室内用の防犯カメラについてご紹介します。一口に防犯カメラと言っても、近年は本当に様々な種類のものがあるため、いかに自分の用途にあったものを選ぶかが重要になってきますので、要チェックです。
室内用防犯カメラの導入方法は何がおすすめ?
防犯カメラを導入する際には、リース契約、レンタル、購入という方法があります。
リース契約は一般的に法人契約の場合です。長く利用する予定があり、導入時に大量の資金の導入が難しい場合はリース契約はおすすめです。
レンタルは短期間だけしか利用しないことがわかっている場合は防犯カメラをレンタルで導入するのもおすすめです。しかし、短い期間から借りられる代わりにだいぶ割高になります。
室内で家庭に設置する場合の一番のおすすめは防犯カメラを購入してしまうことです。近年は簡単に設置できる防犯カメラで便利な機能も付いていて、比較的購入しやすい価格帯の防犯カメラが増えているからです。そして、室内は自然災害によって故障してしまう可能性がないため、購入してしまうのが一番安く済みます。
室内用防犯カメラは有線タイプとワイヤレスタイプ?
室内用の防犯カメラに設置すると言っても設置の仕方にはいくつかの種類があります。大きく分けて、有線タイプとワイヤレスタイプがあります。まずは有線タイプの防犯カメラの特徴とワイヤレスの防犯カメラの特徴からご紹介します。
有線タイプ
まずは有線タイプのカメラの特徴からご紹介します。
まず、有線タイプの防犯カメラの方が映像が安定しているという特徴があります。有線の防犯カメラで撮影された画像はケーブルを通して録画機器に送られるため、確実に画像が送信することができます。そのためワイヤレスタイプの防犯カメラよりも安定した画像が撮れます。ケーブルを通して送られる画像はノイズが入りにくく、しっかりとした画像を送信することが出来ます。
しっかりと細かいところまで撮影できる防犯カメラの方が手がかりなども多く掴めますので、安定した画像は非常に大事ですよね。
有線タイプの防犯カメラでは大容量の高画質の画像を送信することが出来るという特徴もあります。ワイヤレスの防犯カメラでは難しいと言われる高画質で長時間の映像も、有線タイプであれば録画することが出来るのです。映像の送信スピードが速いので、リアルタイムで映像を監視したい場合にも有線タイプの防犯カメラの方が優れます。
録画された映像はケーブルを通じて送信されるため、映像を傍受するためには直接ケーブルを触る必要が出てくるため、映像の傍受がされにくいと言う強みもあります。後ほど紹介するワイヤレスの防犯カメラの方が映像が傍受されやすいので、その点では有線タイプのカメラの方が優れています。
ワイヤレスタイプ
ワイヤレスタイプの防犯カメラは設置が容易で工事が不要な場合もあります。有線タイプの防犯カメラはケーブルを配置するための場所も必要で、ケーブルを通すための配線工事なども必要になりますが、ワイヤレスタイプの場合はケーブルが必要ではないため、工事が不要な場合もあります。ワイヤレスタイプの防犯カメラの場合はカメラの設置場所を変更したい場合や、カメラを増設したい場合も、変更を容易に行うことが出来るものもあります。
ワイヤレスタイプの防犯カメラは非常に低コストで設置できるものも多いというメリットもあります。特に近年はネットショップなどにも格安のワイヤレスタイプの防犯カメラも売られているため、低コストでも導入することができてしまうのです。1万円以下で買えてしまう防犯カメラも多くあり、かつ扱い方も非常に簡単なものが増えています。
あまり画質などを気にせず、防犯カメラが見張ってるということで犯罪をしにくくなるという予防効果を狙う場合には低コストで置けるタイプの防犯カメラは嬉しいですよね。
ハッキングなどの可能性が0ではないので、パスワードなどを購入した後に再設定する等のセキュリティ対策はしっかりするようにしましょう。
室内用の防犯カメラはドーム型がおすすめ!
室内用に防犯カメラを設置する場合にはドーム型の防犯カメラがおすすめです。なぜかというと、ドーム型の防犯カメラは圧迫感が少ないうえに、部屋に馴染みやすくインテリアや内装をあまり邪魔しないためにさりげなく設置できるという特徴もあります。
広角レンズを採用している場合が多いため、室内の広い範囲を撮影することが出来ます。
室内用防犯カメラについていると便利な機能をご紹介
室内用に防犯カメラを設置する際にあると便利な機能についてご紹介します。
スマホ連動機能
室内に防犯カメラを設置する際におすすめなのが、外出先からリアルタイムで部屋の様子を確認できるスマホ連動タイプの防犯カメラです。
防犯カメラのスイッチのオンオフもスマホで出来るタイプのものもあるため、防犯カメラを作動させるのを忘れてしまっても外出先からオンにすることが出来ます。
特に高齢のおじいちゃんおばあちゃんの見守りやお子様やペットの見守りに防犯カメラを利用したい場合にはこうした機能があるといつでも様子を見ることが出来るので非常に安心して外出することも出来ますよね。
スマホ連動タイプの防犯カメラはだいたいの場合はWifiを利用するタイプのものが多く、気軽に設置できるものが多いのも嬉しいポイントです。
動体検知機能
防犯カメラのレコーダーの容量をあまり使いたくない場合には、「同大検知機能」を搭載した防犯カメラがおすすめです。動体検知機能とは動くものに反応する機能で、物の動きを検知することで自動的に録画モードへと切り替わる機能で、周囲に異変がある時にだけ録画をする設定にしておけば、無駄な録画をせずに済むためにレコーダーの容量を圧迫せずに済むというメリットがあります。
また動体検知機能はペットの見守りように防犯カメラを導入したい人にもおすすめで、不在中のペットの動きを記録することも出来ます。
音声通話機能
音声通話機能のある防犯カメラは、お子様やお年寄りの方、ペットの見守りように防犯カメラを利用したい方におすすめの機能です。ちょっとしたコミュニケーションを取ることも出来るため、安心して外出することが出来ますし、お子様も安心してお留守番が出来ます。
また、音声をしっかりと録音することで、画面だけではわからない情報や画面の外の様子を拾うことも出来るので、防犯目的の場合にもおすすめです。万が一、侵入者がいた場合や不審な動きがあった場合にも声を掛けることが出来るので、犯罪の抑止する効果も期待できます。
室内用防犯カメラがあるとこんな時に便利!導入例をご紹介
どのようなケースの時に、室内用防犯カメラがあると便利なのでしょうか。あると便利な場合についてご紹介します。もしもこのケースに当てはまる場合は防犯カメラの設置をするのはかなりおすすめです。
小さいお子様やお年寄りの方がいる場合
小さなお子様やお年寄りの方がいる場合は、室内に防犯カメラがあると非常に安心できますよね。特にお年寄りの方は転倒してしまい、身動きが取れなくなってしまったときなどでも防犯カメラがあれば異常事態にもいち早く気が付くことが出来ます。
また、旦那さんもしくはお嫁さんが単身赴任になってしまった場合でも、子どもの様子などを遠くから見守ることも出来るので、安心できますよね。近年は悲しい話ではありますが、子どもの虐待なども問題になるケースが多いため、防犯カメラがあればそういったことの見守りや監視も出来ます。
家政婦さんが怪しい⁉場合
自宅に家政婦さんを雇っている場合にも、この防犯カメラが役に立つということもあります。例えば、お金が最近減っているけれど家政婦さんが怪しいと思った時などに設置することも出来ます。実際に設置したことで、犯人が家政婦さんではなくお子様だったということが判明したケースもあるそうです。
また、お子様と家政婦さんの関係が心配な場合に、防犯カメラを導入して問題解決に至ったケースもあるそうです。音声も録音できるタイプの方が便利です。お子様にどんな言葉をかけているかもわかりますし、家政婦さんがお子様に対して意地悪な言葉をかけているケースなどにも証拠を掴むことが出来ます。
室内用防犯カメラまとめ
室内に防犯カメラを置く場合は防犯カメラに搭載されている機能重視で防犯カメラを選定することがおすすめです。スマホでいつでもどこでも室内の様子を見ることが出来るタイプの防犯カメラも多いため、お年寄りの方やお子様やペットの見守りのために利用する場合はこうしたものを選ぶと安心して外出もできるので非常に便利です。
また音声でコミュニケーションをとることが出来るタイプのものもあるので、外出中もちょっとしたコミュニケーションが取れると親もお子様も安心できますし、いたずらの防止にも役立ちます。
万が一侵入者に入られてしまったり、事件に巻き込まれてしまった際に証拠となるため、画質はなるべく良いものを選ぶことがおすすめです。
ワイヤレスタイプの防犯カメラの場合はお手頃価格のものも増えているとはいえ、購入する前にどんな機能がついているのかをしっかりと確認してから購入するようにしましょう。
防犯カメラを購入する際に重要なのは使用目的や用途をはっきりとさせておくことが重要です。