ショッピングセンターや街頭などで治安や安全を守るために設置されていることが多い防犯カメラですが、近年では家にも防犯カメラを設置したいと考えている方や既に防犯カメラを設置している人が増えています。一昔前までは防犯カメラ=高いというイメージが強く、芸能人やお金持ちの家にしかないアイテムのイメージが強かったと思いますが、近年は全然そういうアイテムではなく一般的になりつつあります。ここでは住宅用の防犯カメラについてご紹介します。
住宅に防犯カメラを設置する意味
住宅に防犯カメラを設置する理由は家庭によって異なります。頻繁にいたずらに遭うために設置している家庭もあれば、家に貴重品が多くあるために防犯カメラを設置している家庭もあります。防犯カメラを設置することにより、いたずらなどの迷惑行為を未然に防ぐことや、侵入者を威嚇することが出来るため、これらの家は防犯カメラを設置しているのです。防犯カメラの設置の最大の理由は防犯カメラを設置することで防犯意識が高い家であるというアピールをすることで未然に犯罪を防ぐことなのです。
また、実際にいたずらや泥棒の被害に遭った際などにも防犯カメラの映像が手掛かりになって犯人逮捕のきっかけになることもありますので、防犯カメラの画質なども万が一の時にはかなり重要になってきます。
住宅用防犯カメラ、どんなものがある?
それでは住宅用の防犯カメラを設置する際にどのような防犯カメラがあるのかについてご紹介します。防犯カメラには有線タイプのものとワイヤレスタイプの防犯カメラがありますので、これらの防犯カメラの特徴についてご紹介します。
有線タイプの防犯カメラ
有線タイプの防犯カメラは録画映像が安定しているという特徴があります。これは有線の防犯カメラで撮影された画像はケーブルを通して、録画機器に送信られるため、確実に画像が送信されるからです。ケーブルを通して送られる画像はノイズが入りにくく、しっかりとした画像を送信することが出来るのです。
有線タイプの防犯カメラでは大容量の高画質の画像を送信することも出来ます。ワイヤレスの防犯カメラよりも大容量の映像を高速で送信することが出来るのが有線タイプの防犯カメラがおすすめな理由の1つです。ワイヤレスの防犯カメラでは難しいといわれる高画質で長時間の映像も有線タイプであれば録画することが可能なのです。映像の送信スピードが速いため、リアルタイムで映像を監視したい場合にも有線タイプの防犯カメラの方が優れていると言われています。
有線タイプの防犯カメラは録画させた映像がケーブルを通じで送信させるため、映像の傍受がされにくいという面ではワイヤレスタイプの防犯カメラよりも安全面で優れています。
一方で有線タイプの防犯カメラにもデメリットがあり、防犯カメラを設置する際に配線工事なども必要になるため、どうしてもコストが高くなる、ケーブルを置くスペースが必要になってしまうというデメリットもあります。また、断線の可能性があります。侵入者がケーブルを切ってしまうと映像が残らなくなってしまいまうため、警報装置を設置する等の対策も必要になります。
ワイヤレスタイプの防犯カメラ
ワイヤレスの防犯カメラとは文字通り配線がいらないタイプの防犯カメラで、ケーブルを使う代わりに無線LAN等を利用して、映像の送受信を行います。
ワイヤレスタイプの防犯カメラのメリットとしては設置が有線タイプの防犯カメラと比べると格段に簡単と言う特徴があります。配線工事などが必要なく、自力で設置できてしまうような気軽な防犯カメラなどもあります。また、設置が簡単なワイヤレスの防犯カメラを購入した場合は、設置場所を変えたい場合や防犯カメラを増設したい場合も自力で出来てしまうと言う手軽さがあります。
そして、ケーブルがない分設置に要するスペースも少なくなります。そして、配線工事が必要ないということはその分業者に頼らなくて済むということなので、大幅にコストを削減することが出来ます。近年は非常に低価格の防犯カメラなども多く販売されているため、全体的に導入にかかるコストが安くなります。
一方でワイヤレスタイプの防犯カメラのデメリットとしては、ワイヤレスタイプボ防犯カメラは電波を送信して映像を送るため、電波がしっかり送信されないと画像の質が悪くなってしまうという点があります。また、障害物によって電波が遮られたり、他の家電製品の電波が影響してノイズが発生してしまう可能性もあります。電波で送信できる情報量には限界もあるため、解析度の高い大容量のデータを送信するには向いていないという欠点があります。
また、他の弱点としてはセキュリティ対策を行わないと映像が傍受されてしまう危険性もあるます。購入した時の初期設定からパスワードなどを変更する等の設定を行いましょう。
設置場所別住宅用防犯カメラの選び方
住宅用防犯カメラは設置場所によって設置するべき防犯カメラのタイプが異なります。設置場所別にどんなカメラがいいのかを見て行きましょう。
屋外用カメラ
屋外用のカメラを設置する際は防塵防水タイプの防犯カメラを選びましょう。IP66以上のの防犯カメラを選ぶようにしましょう。屋外に防犯カメラを設置する際は雨などの自然現象で故障してしまう可能性があるので、故障に強いタイプにしないと、大事な手掛かりとなるものを録画してくれる防犯カメラを設置している意味がなくなってしまいますので、頑丈なものを選びましょう。
夜間や暗闇で撮影する必要がある場合は、しっかり暗い場所でも撮影できるタイプの防犯カメラを選ぶ必要があります。夜間の撮影に強い防犯カメラには微光監視型防犯カメラと赤外線防犯カメラがあります。
微光監視型防犯カメラは、豆電球より少し明るいぐらいのわずかな明かりを高感度で拾い取って夜間や暗いところを撮影できるタイプの防犯カメラです。昼夜間問わずカラーで撮影することも出来るのです。マンションの入り口などある程度の明かりがある場所や駐車場への設置に向いています。導入コストは高いですが、長期で使うことが出来ます。
赤外線暗視タイプの防犯カメラは、わずかな光原を要する微光監視型防犯カメラとは異なり、完全な暗闇でもしっかりとした鮮明な映像を撮影することが出来るタイプの防犯カメラです。そのため、現在では赤外線暗視タイプの防犯カメラは夜間用の防犯カメラの主流となっています。車のナンバーや人相までもしっかりと撮影できるため、そこまで細かい情報まで確認する必要性がある場所へ設置する場合にはこの赤外線暗視タイプのカメラがおすすめです。
赤外線暗視タイプのカメラは昼間は通常通りのカラー撮影を行い、ある一定の暗さに達すると赤外線撮影モードに自動的に切り替わって、撮影をしてくれます。一般的なものは赤外線撮影モードの際は白黒での撮影ですが、最近ではカラー撮影対応可能なものも出てきています。そして、赤外線暗視タイプのカメラを導入する際には赤外線の照射距離に注意が必要です。赤外線の届く距離は一般的に15メートルぐらいまでで、長くても25メートルから30メートルぐらいまでです。撮影の対応範囲は最大照射距離の半分ぐらいとだ思って、設置をする必要があります。
赤外線の光はかなり強力なため、近すぎて光がよく当たりすぎてしまう所はハレーション(被写体の周りが白くぼけてしまう現象のことをハレーションと言う)が起きてしまい、見えにくくなってしまうということももありますが、最近は自動で赤外線の光の量を調整してくれるスマートIR機能付きのカメラもあるので、ハレーションが気になる場合はこういった高性能な機能がついているカメラを選ぶこともおすすめです。
屋内用カメラ
屋内用の防犯カメラの場合はお子様や年配の親の見守りに利用される方が多くいらっしゃいます。このような目的で使われる場合はワイヤレスタイプの防犯カメラでスマホのアプリで操作が出来るタイプでいつでも家の中の映像を確認できるタイプの防犯カメラを購入されると便利です。簡単な音声でのコミュニケーションを取ることが出来るタイプもありますので、お子様も親もどちらも安心することが出来ます。
屋内用の場合は置くだけのタイプの防犯カメラもあり、設置が楽なものも数多くあり、お値段的にも手が出しやすいものもあります。屋内の場合は用途にもよりますが、ワイヤレスタイプのお手軽な防犯カメラもあります。
住宅用防犯カメラを設置する際の注意点
屋外に防犯カメラを設置する際は防犯カメラで撮影しているということを知らせるステッカーをわかりやすい場所に設置するようにしましょう。「防犯カメラ作動中」や「防犯カメラで撮影中」といったステッカーをわかりやすい場所に設置しておかないと、他人のプライバシーを侵害してしまう可能性もあり、ご近所トラブルに繋がる可能性もありますので、注意が必要です。また、わかりやすい場所に防犯カメラを設置していることを告知するステッカーを貼ることで防犯意識が高い家であることもアピールできるため防犯対策にもなります。
住宅用防犯カメラ設置まとめ
住宅用の防犯カメラは近年気楽に設置できるようなものが増えてきています。有線の防犯カメラの場合は費用が高くなってしまいますが、かなり本格的に設置したい場合は業者さんに依頼してケーブル式の防犯カメラを設置することも出来ますが、近年はワイヤレス式で自分で設置できるタイプのものも増えてきています。近年は気軽に購入・設置できるものもありますが、設置の際はしっかりと周囲の人にも防犯カメラの設置を知らせるようなステッカーなどの準備も忘れないようにしましょう。
住宅用に防犯カメラを設置する際は設置する場所によってどのような機能が必要なのかをよく検討してから機種を選定して、購入するようにしましょう。