最近では金銭的な理由などから、親が介護の必要が出てきても家で介護を行うといった過程が増えてきました。
しかし日中は仕事に出かけている、もしくは近所に住んでいるだけで一緒に住んでいないといった家庭も多く、様々な介護用品やサービスを使用して自宅で介護しています。
今回はそんな自宅で介護をする方にオススメな、介護に使用することができるカメラを徹底解説していきます。
介護カメラとは?
介護カメラと言うのは、カメラを利用して介護をすることで、そのカメラには夜間にも声できる赤外線撮影機能、高齢者への呼びかけ、スマホによる遠隔操作、異常行動を検知するセンサーなど様々な機能が取り付けられていて、通常の監視カメラに比べてより高齢者を介護するために特化した作りとなっています。
ライブ映像で確認
こちらはほとんどの介護カメラで、使用可能で、高齢者の生活をライブ映像で確認することができます。常に家にいる方は、パソコンにライブ映像をずっとつけておけば日中ずっと監視することができますし、何かあった場合にもすぐに気づけます。
またライブ映像で確認するのはもちろんのこと、録画機能なども充実しているため、以前の動画と見比べて健康状態を比べる、といったことも可能です。
異常をお知らせ
検知センサーが取り付けられているのがほとんどなので、高齢者の異常な行動を察知してお知らせすることができます。また多くの介護カメラには内蔵Simなどが取り付けられているため、インターネット環境がなくても使用できる場合もあります。
高齢者がなかなか部屋から出て来なかったり、夜中に外出しようとした場合などにも、センサーが検知してくれるので異常事態を未然に防ぐこともできます。
呼びかけ
こちらは介護カメラについている機能の1つで、呼びかけと言うものです。介護カメラから高齢者に呼びかけることができ、介護カメラの種類によっては高齢者が返答することも可能です。
異常事態にも使うことができますし、日常的な会話などにも使用することができます。
介護カメラのメリット
介護カメラを利用すると言う事は、介護者の負担が減ったり、離れていながら高齢者を介護することができるといった様々なメリットがあります。
カメラを利用するメリットが非常にたくさんありますが、その中でも実感しやすく大きなメリットをいくつか紹介します。
離れていながら介護できる
介護カメラを使用すれば、仮に高齢者と一緒に住んでいなくても高齢者を介護することができます。カメラによって高齢者の行動を全て把握することができるので、もし高齢者が危ない行動を取ったり、何か危険な場面に遭遇してしまった場合には、介護カメラから呼びかけることによって様々な対応ができます。またモノボケなどが激しい高齢者にも、
介護カメラを利用すれば様々な事態を防ぐことができます。
例えば毎日薬を服用している高齢者の方で、薬の飲み忘れがあった場合は、しっかりと飲んだのにまた飲もうとしてる場合などには、
カメラを通してそのことを伝えてあげれば飲み忘れや重服等を防ぐことができます。
また高齢者が転倒してしまっていたり、身動きが取れなくなった場合には呼びかけをして高齢者の安否を助けることも可能です。
このように離れていながらも、高齢者の行動をカメラで見ることができれば、すぐに対応することができるので離れていながらの介護を可能とします。
コミュニケーションが取れる
これは呼びかけ機能を使用することによってコミニケーションが取れるということです。
介護がないと言うのはその性質上こちらが呼びかける、もしくはこちらの呼びかけ+高齢者の返答も受信することができるといった機能があるため、
カメラを通した会話が可能となります。
介護が必要な高齢者の方にスマホなどを渡しても、うまく利用することができない場合が多く、結局定期的な連絡やコミニケーションをとることができないといった方が多いですが、介護カメラを使用することによって、非常に簡単に高齢者とコミュニケーションが取れるのは、高齢者にとっても、家族にとっても非常に大きなメリットとなります。
高齢者も安心
監視カメラで介護されているという状況は、家族だけじゃなく高齢者にも安心を与えてくれます。一緒に住んでいなくても家族が常に介護カメラを通じて見ていてくれてるから、もしもの時があっても安心、自分の意思でない行動をしようとしてる時に止めに入ってもらえる、などといった安心感を与えることができます。
しかし中にはずっと監視されているのはプライベートな問題で嫌だ、といった高齢者もいるので、すべての高齢者に謝るメリットではありませんが、比較的多くの高齢者が介護カメラによって見守られている状況と言うのは、離れて暮らしているよりも非常に安心できる、といった声が多いです。
負担が減る
こちらは介護者にとってのメリットで、介護カメラを導入する前と後では、介護車の負担が全然違うと言うことです。まず精神的な負担ですが、介護カメラを導入することによって常日頃高齢者を見守ることができるので、自分がいない時に万が一のことがあったら…といって心配をすることがなくなります。また高齢者の元に行って介護をする必要がなくなると言うのは、肉体的な負担の軽減にもつながります。
高齢者といえども人を介護すると言うのは大きな負担がかかり、たとえ一緒にいる間、問題が起きなくても、常に見張ってないといけないといった精神的負担も大きいため、カメラによって遠くから見守れる、センサーよって検知してくれる機能などは、大きな負担軽減につながります。
介護カメラのデメリット
介護カメラには、離れていながら介護ができる、コミニケーションが取ることができるなどの様々なメリットが存在しますが、大きなデメリットもいくつか存在します。
そんな
カメラのデメリットの中でもひときわ目立つものをいくつか紹介します。
値段が高い
介護カメラと言うのはその性質上、様々な機能が付いているため通常の監視カメラに比べて高額になってしまいます。
夜間撮影機能などはある程度の監視カメラには備わっていますが、特定の動作を検知したり、会話機能があったりするのは、
カメラの特徴なのでそういった分の費用がかかってしまいます。
不十分な場合がある
こちらが介護する高齢者の状態によりますが、重度の介護が必要な場合は介護カメラだけでは不十分になります。
介護者自らが介護する必要があったり、歩行などの補助をしてあげる必要がある場合は、いくら介護カメラをつけていても、日常生活に支障をきたしてしまい、介護者も高齢者も不安になり、それがストレスとつながります。
そのため介護カメラだけで介護をする場合は、高齢者が自立していたり、重度な介護は必要ない場合のみにオススメします。
何かあったときに対応できない
もしも高齢者が近くに住んでいたり、一緒に住んでいる場合の昼間の見守り、といった形には問題ありませんが、もしも地方に住んでいたり、海外に住んでいたりする場合は、介護カメラを使って異常を発見した場合でもすぐに対処ができない場合があります。
セキュリティー会社などに依頼しておけば、何かあったときにすぐ駆けつけてくれますか?
カメラのみで介護をしようとした場合、自分が駆けつけることができなければ
カメラをつけていても、つけてなくても結果は変わりません。
そのため近所に介護カメラについて理解をもらっておくか、高齢者の近くに住むなどの工夫が必要です。
オススメ介護カメラ3選
高齢者が増えてきたことにより、介護カメラの需要も上がって、様々な介護カメラが開発されています。今回はその中でもオススメで使いやすい介護カメラを3つ紹介します。
みまもりCUBE
こちらは介護に特化したカメラで、日常的な見守りはもちろん、何かあったときに異常検知するセンサー、会話機能に加え、非常に高画質な画像精度、撮影範囲の広さ等も大変素晴らしく、介護をする人にとって非常に人気なカメラとなります。またその見た目もカメラらしさがなく、高齢者にとっても常に監視されている感覚がないため人気となっています。
値段は月額3,900円となります。
Victureネットワークカメラ
こちらは非常にきれいな画質と夜間撮影に好評がある
カメラで、呼びかけ機能にも何の問題もありません。また検知機能なども搭載されているため、介護カメラとしての機能は充分に搭載されているといえます。
またネットワークカメラなので、カメラのことをあまり知らない初心者の方でも簡単に管理を行うことができます。値段は3,999円です。
SpotCam-Sense
こちらは子供やペットなどの見守りカメラとしても使え、高齢者の介護カメラとしても使える万能カメラです。現地センサーや、撮影画像の精度、撮影範囲なども非常に好評で、多くの方が介護をカメラとして利用しています。
値段は15,784円と他の介護カメラと比べれば少し高いですが、値段相応の機能が付いているためオススメです。
まとめ
介護カメラと言うのは高齢者を介護するために作られたカメラで、その内容は介護に特化したものが多いです。またカメラ1つ付けておけば介護だけでなく防犯などにも効果があり、一石二鳥だと言う声も多いです。
中には介護カメラをプライバシーの侵害だと言って、嫌う高齢者も少数存在しますが、介護カメラ1台あれば高齢者や介護者の負担やストレスの減少、日々の安心など様々なメリットがあるので、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。