高齢者介護について悩ませる問題点それはたくさんあります。例えば介護職員の人手不足、要介護者への虐待、介護職員の待遇改善など。これらはそれぞれがすべて単独で存在するのではなく、根底の部分では繋がっているのです。こちらでは日本の介護業界が抱える問題点について色々とご紹介させていただきたいと思っています。
高齢者介護をとりまく様々な問題とは?
介護とは言ってもそこには様々な問題が潜んでいるのです。介護を必要とする高齢者の増加や介護職員の人手不足、待遇の改善やその解決の一つとして介護ロボットの導入。そして介護にかかる費用の見直しです。施設不足による介護難民の発生や老老介護や認認介護、要介護者会と虐待の増加などです。
これは介護業界全体の状況改善が解決のために考えるべきことです。介護というものは、体の機能が低下した人に対して、本人の尊厳を大切にしながら、QOL=生活の質の維持・向向上を図りながら支援することです。介護業務自体には大きな生産性を見だしづらく、介護保険と公的な仕組みであるために設定にある程度の制限が設けられているんです。ですので、様々な課題があるのは仕方のないことかもしれません。
このようなことがあるからこそ、効率化を図り、介護業界をスマート化して、生産性を上げるのが介護職員の大きな指名となっています。そこで介護を取り巻く様々な問題の現状や、それを解決するために考えるべきことについて改めて考えてみましょう。あなたの身の回りにある介護問題を解決するヒントが隠されているかもしれません。
【高齢者介護の問題点】社会保障財源の問題
社会保障財源は、社会保険料収入と公費で賄われていますが、社会保障費の増大に伴って社会保険料収入ではまかないきれずその半分近くを公費でまかなっている状況なのです。少子高齢者の進行に伴い、年金や医療やそして介護といった社会保障費は急速に増加をしていて、今では国と地方の財政の多くの部分を占めるようになっています。一方で日本経済も成熟化し、かつてのような経済成長が望めなくなりました。
歳出に対し、練習を大きく不足して、国の歳入のおよそ1/3を国債の発行、つまりは借金よってまかなっているという状況になっています。社会保障給付費が増加し続ける中で、社会保険料収入はそれに伴い増えているわけではなく、横ばいで推移しています。そのために増加し続ける社会保障給付費は税金と借金に頼らざるを得ないというのが現状です。
【高齢者介護の問題点】少子高齢化問題
少子高齢化今後もどんどん広がると言われています。少子化による影響については、経済や社会の面からも考えることができると思います。まずは経済に対する影響としては、少子化の進行により人口が減少することで、生産性の低下と労働力人口の減少が避けられない添加大きいのです。労働力人口が減少してしまうと経済が活性化しなくなって、企業で働く会社員の給料も減額して国が貯蓄を重視する傾向が強まります。
そうなってしまうと企業の投資が抑制されて経済がさらに停滞をするという形になってしまいます。これに伴って生活水準において、少子化に伴う高齢化の進行により、社会保障費の負担が増大して、日々の生活に重大な影響を及ぼすことになってしまうという点があげられてしまいます。今後特に日本社会を担う20代から30代の生活が、社会保障のための税金や年金、保険料負担が増えたために家計が圧迫されていくのは避けられないでしょう。
社会面では少子化の進行により、経済が停滞して社会保障費が上がっていく中「子供を産むとお金がかかる」といったイメージが広まって、単身者や子供もいない世帯が増加していくと考えられています。そうなってしまいますと日本の家族の形が大きく変わってくるでしょう。
【高齢者介護の問題点】介護難民の問題
介護難民というのは要介護状態であるのに介護を受けられない状態にある人の事を言います。2015年のシンクタンク「日本創成会議」の公表によると、2025年に団塊の世代が75歳以上になるときには、東京県で介護難民が約13万にも発生すると言われています。
それはさすがに予測値とはいえ具体的な数字として示されたため、マスコミなどでも大きく取り上げられました。高齢化が進むなかで介護の担い手が不足しているということが多くの専門家によって指摘されています。介護を担う若い世代の人口と高齢者の変更シンプルに比べてみても、高齢者の数が多いために内定が足りなくなることは明らかです。
さらに賃金が総体的に低くて仕事がきつい介護職に就きたいと言う若者がつかないということもあって、介護職の不足の年齢と増加しており介護難病の大きなようにと考えられているのです。
【高齢者介護の問題点】2025年問題とは?
2025年問題というのは、1947年から49年生まれの団塊世代が75歳以上の後期高齢者に対する2025年に起こると言われています。その時に介護や医療や社会保障関連の分野で人手不足や社会保障関連協同など様々な問題の顕在化が始まるのです。人口の多い団塊世代は、高度成長期以降日本の社会と経済を支え続けてきたんです。ですが今や年金をはじめ社会保障関連のさまざまな給付を受ける側に回りつつあって、それを若い世代が支えなければならない状況が到来しています。団塊の世代をどのように支えていくかが日本社会が直面する大きな課題となっているのです。
【高齢者介護の問題点】老々介護・認認介護問題とは?
「老老介護」というのは介護する側機会を受ける側の両方が65歳以上の高齢者であることです。つまり高齢者が高齢者を介護する状態のことを言います。少子高齢化が進んで家族化が広まっている日本では、高齢者が高齢者を介護する「老老介護」を行う世帯が増えつつあります。老老介護の介護者と被介護者の関係としては夫婦間が多いですが、それ以外にも兄妹姉妹間や親子間で行われているケースも少なくありません。
在宅介護をしている世帯の約69%が老老介護にあたるということが明らかにされています。老老介護は介護する側も体力の衰えた高齢者でありますから、老舗疲労が蓄積すると介護者の棒が倒れるリスクも高くなります。さらに現在は介護者と被介護者の両方が認知症になる「認認介護」の世帯も増えており社会的な問題となっています。
この「認認介護」というのは、介護する側と介護を受ける側の両方から認知症発症している状態のことを言います。 軽度の認知症発症者が、中度から重度の認知症発症者を介護するケースというのが多いのですが、認知症は進行していくので、介護する側の認知症が悪化すると在宅介護が成り立たなくなる恐れがあります。
老老介護やみんみん介護の世帯が増えてきた背景にあるのか、医療の進歩に伴う平均寿命が伸びたことにあります。この平均寿命が延びることで健康寿命との差が大きくなり、介護を必要とする高齢者が増えて認認介護の増加をもたらしているのです。
そして親と子供が別々にするかとかそんなことも原因として指摘をされることが多いです。そうなってくると恒例の夫婦世帯でどちらかに介護が必要になった時にもう一方が介護しなければなりません。 そして核家族世帯において子供結婚せずに親と同居し続けると、恒例の子供の高齢の親を介護するという状況になります。
【高齢者介護の問題点】高齢者に対する虐待問題
近年は家族や親族による高齢者虐待の問題が深刻しています。高齢者虐待には「暴力行為などの身体的虐待」「暴言や嫌がらせ、呼ばれても無視するなどの心理的な虐待」「不要となる介護サービスを利用させない、あるいは介護をしないなどの介護や世話の放棄や放任」「高齢者のお金を勝手に使い込む経済的な虐待」こうした虐待の中には自分を虐待をしているという自覚が加害者にないまま行われていることの多いのです。
例えるならば、要介護の高齢者が脱水症状を起こしているのに、介護者が「夜中に湿気すると介護が大変になるから、水分控えさせよー」と自分本位で判断すれば「必要な介護を行っていない」ということになります。 そして家族や介護者がした些細なことや日常的な何気ない一言が、良い介護者の心を深く傷つけることもあるので注意が必要です。
【高齢者介護の問題点】介護業界の人材不足
また介護業界の人材不足の問題も大きな問題です。需要245万人に対し、供給が211万人と30万人以上が不足する見込みとなっています。国は現在も資格制度の見直しや外国人労働者を増やすなど様々な人材確保策を行なってはいますがそれでも人材不足を補う目処は立っていないのが現状です。
介護職として働く人の数が年々増加しており、2000年度時点では約55万人ほどでしたが2016年度では約190万人まで増えています。ですが団塊世代が75歳以上となり、要介護者も急速に増えていくと予想される2025年においては、現在が大いに不足する状況に直面すると試算されています。
まとめ
さていかがでしたでしょうか?高齢者の介護問題についてご紹介させていただきました。 高齢者介護の問題についてはたくさんの問題が山積みです。国はこのたくさんの問題を解決していかなければなりません。 介護業界には様々な課題があるのは仕方のないことかもしれませんが、だからこそ効率を測って介護業界はスマート化して生産性を上げていくことが大切になってくるのではないでしょうか。少しずつでもいいので、この介護業界の問題を解決していけたら良いかと思います。