地震や洪水などの自然災害が起きれば、当然家族同士での安否確認のためメールや電話をする人が非常に多くなり、それが結果として回線をパンクさせてしまいます。家族間だけなら他の方法で安否確認をすることもできますが、社員をたくさん抱える企業となると、全員の安否確認をするまでは相当な時間がかかってしまいます。また安否確認だけでなくこれからの事業回復の仕方等も視野に入れて対策をしていかなければいけないです。
今回はそんなたくさんの社員を抱える企業だからこそ直面する問題である、自然災害時の安否確認を解決してくれるサービスを紹介します。
安否確認サービス2とは?
安否確認サービス2とは、災害に合わせて社員の安否確認を自動でしてくれるサービスのことで、災害時の事業回復についてもサポートしてくれます。
ここでの安否確認というのは、社員の生存確認だけではなく、企業として災害に対応するための情報収集の一環となります。
災害に連動して安否確認を送信
安否確認サービス2は、災害に連動して安否確認を行ってくれるシステムで、地震などはもちろん津波などで起こる警報等にも連動してくれます。
そのためどんな時間帯に災害が起こったとしも、迅速に安否確認を行うことができます。
基本的にインターネット回線を使用しているため、災害が起きて電話へのアクセスが集中したとしても、スムーズに安否確認が行えるシステムとなっています。また国際的なサーバーを使用しているため、大災害時も安心です。
リアルタイムで自動集計
またリアルタイムで安否確認の回答を自動集計してくれるため、非常に社員の管理がしやすいです。こちらの情報は管理権限がある人しか閲覧することができないため、プライバシーの保護にもなります。
また質問の内容も災害時を想定して作られているため、非常にシンプルで必要最低限の質問しかありません。そのため安否確認の回答するのに時間が取られるといったこともなく、企業側も迅速に情報収集をすることができます。
誰が回答してるのか誰が回答しないのか、どのような回答してるのかが社員の個人情報とともに数字で表示されるため、非常に管理性は高いです。
安否確認サービス2の特徴
様々な安否確認サービスがあり、多くの特徴が似ていますが、この安否確認サービス2だからこそ の特徴と言うものもいくつか存在し、その中でも使用していく中で非常に大きなメリットがあるものを3つ紹介します。これは企業の規模にかかわらず、多くの人が実感できるものです。
大災害でも大丈夫
安否確認サービス2は大規模な自然災害を想定してシステムが組まれているため、いざという時にサーバーがパンクしないように国際的なサーバーラインを引いています。
そのため全国的な災害被害が出てしまい、アクセスが集中したときは、そのアクセスを分散できるような仕組みがあらかじめ組まれています。
具体的な例として東日本大震災などの災害が起きても、インターネットサーバーがパンクすることなくスムーズに安否確認が行えるレベルのシステムとなっています。
扱いが非常に簡単
もちろん使い方のマニアルというものは存在しますが、いざという時にマニュアルを読まなくても簡単に使用できるようなデザイン、仕組みとなっています。
安否確認サービスに回答する側も、管理をする側も簡単に使用できるといった評判も多く、契約数に比例しています。
初期費用0
こちらは非常にありがたい特徴の1つで、安否確認サービスのほとんどが莫大な職業がかかってしまいます。これは安否確認サービスのシステムを導入する際に設置工事等があるためで、その規模が大きくなれば大きくなるほど、初期費用もたくさんかかってしまいます。
大きな企業だと数百万円もかかってしまう場合があり、そのような理由から安否確認サービスを使用しないといった声も多数存在しますが、安否確認サービス2に関しては、オンラインで全てが完了するため、初期費用はゼロに抑えることができます。これは利用人数や企業の規模にかかわらず無料で、初期費用が0の分無駄な機能が全くないため、使いやすさにも直結しています。
また初期費用だけでなく、サーバー費用、アップデート費用等のプランに含まれていない費用というものは、基本的にかからないので安心して使用することができます。
安否確認サービス2の料金
安否確認サービス2の料金と言うのは、基本的に4つのプランから選ぶことができます。またその4つのプランのうちの1つを選び、利用人数の上限を決めることによって具体的な値段が決まります。小規模な飲食店などから、大企業に至るまで様々な企業が利用出来るように、プランと上限ユーザの組み合わせは豊富に用意されています。
4つのプラン
4つのプランは、ライトプラン、プレミア、ファミリー、エンタープライズの4つがあり、ライトプランは手動送信のみ出来ればいい方用、プレミアでは災害に連動して自動送信ができ、写真などを掲示板にアップロードしたい方、ファミリーは家族の安否確認機能を使用したい方、エンタープライズがグループ会社と利用したい方、英語バージョンを利用したい方等にお勧めです。
月額はライトプランは6,800円〜、プレミアは8,800円〜、ファミリーは10,800円〜、エンタープライズは14,800円〜といった料金設定となっています。
上限ユーザー
上限ユーザに関しては最低から50、100、200、300、500、700、1000、それ以上となり、上限ユーザを1000人以上に設定したい場合は、電話などで直接問い合わせることによって可能となります。
支払い方法
支払い方法については、契約の仕方によって少し異なり、月額契約をしている場合は、銀行振り込みと口座振り込みが可能ですが、年額契約をしている場合は、銀行振込のみとなっているのでその違いは注意が必要です。
安否確認サービス2の評判
様々な安否確認サービスがある中、こちらの安否確認サービス2を利用している企業の方から評判を集めました。安否確認サービス2ならではの特徴や、長所などが非常に生かされているといった評判が多く、安否確認サービスの使用を検討されている方は、この評判を参考にしてみてください。
ユーザー数が多いのが助かる
地震や津波、土砂崩れなど様々な災害が頻繁に起こってしまう日本だからこそ、このような安否確認サービスというのは非常に重宝します。私の勤めている会社のように、個人では把握しきれない安否確認というものを、全て自動で行ってくれて従業員の安否だけでなく、企業としてこれからどのように事業復旧していくかなども助けてくれるので、非常に素晴らしいサービスだと思います。
またこのサービス内容に比べると費用がとても安く済むので、継続率99%の実績がよくわかります。
実際に助かった
大災害と言われるほどの地震ではありませんでしたが、導入をしてから大きな地震があり、その際に非常に迅速な安否確認がなされていました。
またそれなりの数の社員を抱える会社でも、相当なプライバシー保護がなされているので、登録したメールアドレス等の漏れは全くありませんでした。
実際に使用してみるとこの安否確認サービスを導入して良かったなと実感します。
また写真をアップロードできるプランにしたのは正解で、自分の周りが被害にあった職員が場所とその写真を共有してくれたおかげで、かなりスムーズに情報共有ができました。
これだけの便利性をかね揃えていて、非常に安く文句なしです。
前回の反省を生かして
昨年は、大雨の影響で川などの水が上昇し非常に大きな洪水被害が地域全体に出ていました。もちろん私の勤めている企業も大きな打撃を受けてしまい、事業復帰が可能になるまでかなりの日数がかかってしまいました。従業員の数が多かったり、皆住んでいる場所もバラバラなので、全員の安否確認をしたり情報共有をしたりするのが非常に遅れてしまいました。
そんな反省を生かして様々な安否確認サービスを検討した結果、この安否確認サービス2を導入しました。このサービスを導入する決め手となったものが、その費用の安さと手軽さです。他の安否確認サービスを利用するにあたって、莫大な費用がかかったり、初期工事等がかかる場合もありました。しかし本部がオンライン上にあるため、すべての操作が非常に楽でした。
また社員全員が自宅にパソコン環境があったりするわけでは無いですが、スマートフォンやガラケー等でも対応可能というのは、多くの社員を抱えている企業にとっては、非常に素晴らしい対応だと思います。
まとめ
世界の中でも地震大国と言われる日本ですが、実際は地震だけでなく台風や大雨などによって様々な自然災害が引き起こされています。これは都会に住んでいるとあまり実感しないかもしれませんが、自然の多い田舎に行けば行くほどその自然災害の被害の深刻さは、増していく一方です。
たくさんの社員を抱える大きな企業の場合は、災害が起こってしまえばかなりの損害を受けることになり、多くの社員の安否確認を指導で行うのは不可能に近くなってきます。
その際に役に立つ安否確認サービスの中でも、費用の安さと使いやすさ、便利性などが非常に高いこの安否確認サービス2は業界の中でもトップレベルの業績を誇り、年間多くの企業から継続契約をされています。
また、実際に災害が起きたときの対応が素晴らしいといった評判も非常に多く、新規契約も年々数を伸ばしています。
もちろん他にも素晴らしい安否確認サービスというのはたくさんありますが、どの安否確認サービスを利用すればいいのかよくわからないという方は、ぜひこの安否確認サービス2を使用してみてはいかがでしょうか。