現在では高齢者と離れて暮らす世帯が増えてきて、高齢者の孤独死や介護の問題などが社会問題化してきました。また様々な事情で一緒に住むことができない方が、元気に暮らしているのか、しっかりと生きているのかが心配といった声があります。
今回はそんな方たちにオススメな離れていながら高齢者の安否を確認することができる様々なサービスを紹介します。
高齢者のオススメ安否確認サービス・無人
高齢者の安否確認ができるサービスというのが、大きく分けて無人でできるものと人が行ってくれる2つのタイプがあります。
人が行ってくれるタイプのものは、高齢者の細かい健康状態なども診断できるため、より詳細な安否を確認したい方には良いですが、常に安否確認ができるわけではないので、多くの人はこちらの無人タイプを使用しています。
カメラ
こちらは見守りカメラと言うもので、カメラを高齢者宅内に設置して高齢者の日々の生活を見守ると言うものです。リビング、寝室、廊下など各場所に設置することによって、高齢者が何をしているのか、何か病気などで倒れていないかなどを常に確認することができます。
こちらの見守りカメラは、通常の監視カメラなどより見守りをする機能がたくさん付いており会話機能、呼びかけ機能、特定の動作に反応するセンサーなどがあり、夜間徘徊をしてしまう人や、よく出かける人などにも使われています。
高齢者の生活をリアルタイムで見守ることができるため、家にあるパソコンに常に映像を流しても良いですし、携帯などで簡単に確認できるため、すきま時間にちょこちょこと確認することも可能です。
また、カメラから呼びかけることによって会話を楽しむことができるため、見るだけの安否確認だけでなく高齢者と話すことによって健康状態なども管理することが可能です。
センサー
センサーと言うのは、ドアノブや部屋の前、廊下など高齢者がよく通るところに設置することによってしっかりと活動しているかどうかを確認することができます。例えば寝室のドアノブにつけておけば、高齢者がしっかりと朝起きてきているかを確認することができますし、トイレなどの1日に必ず1度は行く場所に設置しておけば健康に生活を送っているかを確認することができます。もしも1日中寝室の扉が開かなかったりトイレを使って形跡がなければ高齢者の身に何かあったと判断することができますし、トイレに入ったのになかなかトイレから出て来なければ、トイレの中で倒れてしまったら、何か問題が発生したと判断することができます。
センサーに呼びかけ機能などが付いている場合は少ないですが、中には内蔵されているマイクから呼びかけをすることができるタイプも存在し、高齢者での簡単なコミニケーションを図ることもできます。
また多くのセンサーはセンサーが反応するたびに、登録してあるメールアドレスに通知を送るため、もしも高齢者が外出した場合などもすぐに知ることができます。
ロボット
ロボットと言うのは見守りロボットのことで、AIが搭載されたコミニケーション型ロボットなどが非常に人気です。こちらのロボットはまだ開発段階だったり、非常に高性能なものなので値段がかなり高いですが、高齢者と日々コミニケーションを取ったり、内蔵されているカメラやマイクなどで会話や見守りをすることも可能なため、高齢者にとっても見守る側にとっても非常に良い見守りサービスとなります。
内蔵されているマイクから実際の人の声を届けることも可能ですが、ロボットが高齢者と会話をすることも可能です。またその日の天気予報や予定等をお知らせしてくれる機能をつけたコミニケーションロボットがほとんどのため、日常的なヘルプの役割も果たします。
家電を使う
電気ポットや電球などの日常的に使う家電を見守り製品に変えたサービスも存在します。例えば電気ポットの場合は電気ポットを使うたびにその使用履歴が見守る側に通知が入ったり、電気ポットの役割だけではなく、お出かけボタンなどがついているためもし、いつもお昼ごろにはお湯を使っているのに、この日はお湯が使われてないから何かあったのかもしれないといった余計な心配をする必要がなくなります。
お湯を使うときに使用履歴が見守る側に通知が行きますが、お湯を使った時だけでなく電源を入れたときに、温め直した時、電源を抜いた時などすべての動作が検知されて通知されるので、その人の生活リズムも把握することができます。
また電球の場合は1日にどれぐらい電気をつけていたのか、どこの電気をつけていたのか、何時につけて何時に消したのか等を通知してくれるため、こちらも同じようにその人の生活リズムが分かります。どちらも生活していく中でほとんど毎日使うものなので、高齢者の安否確認に使用できます。
電気や水道の使用状況
こちらは水道や電気の使用状況から高齢者の安否を確認すると言うものです。電気や水道と言うのも基本的に毎日使用するものなので、1日全く使用されないとなれば、高齢者の身に何かあったと案ずることができます。またいつもより使われている量が非常に多かったり、非常に少なかったりしたら何か高齢者の身体に異常が起きた、もしくは電気をつけっぱなしにしていたり水道の水が出しっぱにされている可能性なども考えられます。そのため電気や水道の使用状況と言うのは、高齢者の安否を確認するのには最適な方法の1つです。
スマホの使用状況
、こちらはスマホ利用している高齢者の方限定となりますが、スマホの使用履歴から高齢者の安否を確認することができます。しかしすまほー連絡手段としてしか使用していない高齢者の方は、1日中全く触らない日と言うのもあるかもしれないので、スマホ利用している場合はすまほでニュースをチェックさせたり、毎日安否確認を含めたメールのやりとりをする等の工夫が必要となります。高齢者用のスマホになれば1日のスマホの使用履歴をまとめたものが、見守る側のスマホに送信されるものもあるので、安否確認としてはなかなか使える方法です。
高齢者のオススメ安否確認サービス・有人
高齢者のおすすめ安否確認サービスのもう一つのタイプは、人が直接安否確認をするといったものです。こちらは無人のものに比べると常に見守りをすることができないといったデメリットが存在しますが、人の目により確認することができるので、高齢者の小さな変化などにも気づきやすいといったメリットがあります。
郵便局
郵便局では郵便局員が月に1度高齢者の自宅へ行き、、安否確認をするといったサービスがあります。郵便局と言うのが恒例になっても定期的に利用するものなので、その町の郵便局員はかなりの確率で顔見知りになるため、安否確認だけではなく定期的なコミニュケーションとしても非常に良い効果が期待できます。定期的なコミニュケーションがあれば高齢者のストレス軽減や、認知症予防などにも役立ちますし、郵便局員の方が様々な質問して高齢者の生活状況を把握してくれるので、高齢者の方の近くに住んでいないため定期的に会いに行くことができないと言う方には非常におすすめです。
また30分から1時間の会話時間などもあります。
実際にこのサービスを利用している高齢者の方からは、月に1回と言うペースが多すぎず少なすぎずでちょうどいい、顔見知りの郵便局員が話し相手になってくれるので、こちらとしても楽しい時間を過ごしているといった声が多いです。
宅配サービス
宅配サービスは主にお弁当などを高齢者宅に届けるサービスのことで、高齢者用の食事を宅配するだけの場合と、健康診断なども同時にやってくれるタイプの2つが存在します。ただ共通して言えるのかどのサービスも高齢者にとって食べやすい食事、バランスのとれた食事などを提供しているため安否確認だけではなく高齢者の健康維持をしたいと言う方にとっても非常にお勧めです。また郵便局の提供しているサービスは月1回のペースに対し、こちらは短時間でありながら毎日サービスを受けることが可能なので、安否確認としてはこちらの方が優れているといえます。
電話
こちらは直接高齢者と会うタイプの安否確認サービスではありませんが、毎日電話をするもしくはメールをすることによって高齢者の安否確認を行います。スタッフが直接電話してくれるものもあれば、家族の録音音声を使用したタイプのものなども存在し、料金や高齢者の要望等と照らし合わせながら選ぶことができます。
こちらは直接会うものに比べると安否確認はできるものの、高齢者の健康状態などは分かりにくいといった面が存在しますが、非常に手軽に行えることから高齢者にも人気です。
無料でできる高齢者の安否確認方法
上記で紹介したものはどれも非常に優れた安否確認サービスですが、少なからず料金がかかってしまうといったデメリットがあります。そんなデメリットを強く感じてしまう方にオススメな、無料でできる高齢者の安否確認方法を紹介します。
一緒に住む
一番手っ取り早いのが高齢者と一緒に住むと言うことです。もしも家が近い場合は定期的に安否確認をしに行ってあげると言うのも1つの手ですが、住んでいる家を2世帯住宅にする、自分の家の近くに高齢者お引っ越させるなども1つの手段です。
自分で安否確認ができれば費用が全くかからないため、お勧めです。
iPhoneを使う
こちらは使い古したiPhoneを使う方法で、iPhoneには見守りカメラとして使えるアプリが多数存在します。それらを使用すれば初期費用や月額等はかからずに常に高齢者を見守ることができます。しかしiPhoneを持っていない人や、非常に古いタイプのiPhoneだと様々な問題が生じてしまうため、無料でできる方法の1つ程度で捉えていたほうがいいです。
まとめ
高齢者が増えていく一方で高齢者を見守ったり安否確認をするサービスはそこまで世に浸透していません。しかしあまり知られていないだけで様々なタイプの見守りサービスや、安否確認サービスなどが存在するので、ぜひいちど利用を検討してみてはいかがでしょうか。