認知症対策として様々なグッズやアイテム、見守りサービスなどがありますが、GPSを見守りサービスの一覧として使用している方はまだまだ少ないです。しかしGPSは認知症などで夜間徘徊をしてしまう高齢者への対策として非常に有効です。
今回はそんなGPSと認知症の関係、種類いなどを解説していきます。
認知症とGPSの関係
認知症とGPSというのは非常に親密な関係性にあります。認知症の方は家の中で見守りをしていたいものですが、ずっと家の中に閉じ込めておくわけにもいきませんし、高齢者が夜間徘徊をしてしまう可能性もあります。
そんな普通の生活を送れない認知症だからこそ使えるGPSの詳しい使い方を紹介します。
徘徊した時に対処できる
これはGPSを認知症の対策として使う、といった時点で誰もが想像できるかと思いますが、徘徊したときに、GPSによって居場所を突き止められるという点です。
徘徊と言うのは、発見が遅れれば遅れるほど高齢者の居場所を突き止めることが難しくなり、ときには警察等を呼んで大掛かりな捜索をすることになり、多大なる迷惑をかけます。
その点GPSを使用していれば、スマートフォン1つで高齢者の居場所が分かるため、誰にも迷惑をかけずに解決することができます。
徘徊する前に察知する
高齢者が徘徊する前に察知することが出来るのも、GPSを使用した認知対策の1つで、実際にGPSを使用している方は重宝されています。
徘徊対策に使われているGPSのほとんどは、特定の場所から出たり入ったりすると、登録してあるメールアドレスに通知が行くようになっていて、特定の場所に家を登録しておくと、家から出たらわかるようになります。
家から出た瞬間がわかれば、徘徊を始める前に止めることができますし、もしもその瞬間に間に合わなくても、比較的家の近くで見つけることができます。
また、もし徘徊してしまった時も居場所を検索する前に家を出た時間たいがわかるので、今どれだけ遠くにいるのかがなんとなく予想がつき、見守る側のちょっとした安心感にもつながっています。
外出時の見守りに使える
認知症患者の場合は、外出した際に迷子になってしまったり、付き添っている人がトイレ等に行った瞬間にどこがいなくなってしまうということがよく起こっています。
もちろん認知症患者がそこに連れ出すと言う事は、一緒にいる人が責任を持って見守らなければいけませんが、万が一の時に備えてGPSを持っているととても安心です。もしも高齢者が迷子になってしまったり、どこかへいなくなってしまってもGPS 1つでそこに居場所を検索し、高齢者を捕まえることができます。
介護する側の安心感
こちらは高齢者ではなく、見守りまたは介護する側の大きなメリットの1つで、GPSを持たしているだけで見守り、介護する側の安心感が常にあるといった点です。
あってはならないことですが、もしも徘徊や迷子になってしまった場合でもすぐに見つけることができる、といった状況は非常に安心できるものです。実際に認知症で行方不明になってしまった高齢者は、早期発見ができないと様々な事故などに巻き込まれてしまいます。
しかし早期発見できた場合は、ほとんどが無事に保護されています。
そのため介護する側の安心感が非常に高くなるのも、GPSを使った認知症対策の特徴です。
GPSの認知症対処におけるメリット
認知症の対処としてGPSを使用する方法や、その種類を解説しましたが、認知症の方へGPSを使用するメリットとデメリットも解説します。実際にGPSを使用するかどうかの参考にしてみてください。
メリット・徘徊してもすぐ見つかる
認知症の方へGPSを利用するメリットの1つとしては、徘徊してもすぐに見つかるということです。認知症を発症している高齢者の多くが、夜間徘徊を起こしてしまいがちですが、もしも高齢者が徘徊しても、GPSのおかげですぐに居場所を突き止めることができます。そのため高齢者が外で周りの人に迷惑をかける前に捕まえたり、どこか遠くへ行って行方不明になる前に居場所を特定することができます。
夜間徘徊をする高齢者の対策として、施錠をしっかりするなどもありますが、家を出てしまった後の対策をとっている方はまだまだ少ないので、GPSの利用は大きなメリットとなります。
メリット・迷子になっても大丈夫
こちらは一緒に散歩や買い物に出かけた認知症の高齢者の方が、勝手にどこかへ行ってしまって迷子になるといったケースにも、GPSさえあればすぐに対処できるということです。
特に人混みの中で迷子になってしまえば、周りから見ればただの高齢者が1人で歩いているだけなので、誰も気に留めませんし、そのままどこか遠くへ行ってしまえば簡単に行方不明になってしまいます。
一緒にいれば迷子になる事はないと思っていても、お会計の時や、ちょっとした気の緩みが高齢者の迷子を招いてしまうため、GPSの利用は非常に大きなメリットです。
GPSさえつけておけば、自分の身の回りに高齢者がいないことに気づいても、今高齢者がどこにいるのかがすぐにわかります。
日常的に出かけるのが好きな方や、家族で旅行に行く際なども非常に大きな役割を果たしてくれます。
メリット・普段の見守りにもなる
3つ目のメリットとしては普段の見守りにもなることです。これは洋服などに装着できるタイプのGPSを使ったら話ですが、家の中でどのような行動をとっているのかがよくわかります。時間と居場所がわかれば、大体何時ごろにどんなことをしているのか、といったことが容易に想像つくため、高齢者の日常的な見守りとしても非常に活躍してくれます。
こちらは、見守りカメラやセンサー等と兼用して使用することによって、その効力をより発揮しやすくなりますが、GPS 1つだけでも大きな効果をもたらしてくれます。
GPSの認知症対処におけるデメリット
GPSを使って認知症対策におけるメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。様々な認知症対策の中でGPSを使う場合なデメリットは一体どんなものがあるのか、ぜひGPSを購入する際の参考にしてみてください。
デメリット・落としてしまう
こちらはGPSを使う際のデメリットですが、何らかの拍子にGPSを落としてしまえば意味がないどころか逆に大きなデメリットとなってしまいます。GPSのスイッチが入ったまま落とせば、見守るが私は高齢者がそんな場所にいると思うため、様々な誤解を招いてしまいます。例えばどこかへ出かけた際に高齢者が迷子になったとしたら、GPSで高齢者の居場所を探します。しかし高齢者がトイレに行った際に底に落としてしまえば、見守っている側はまだトイレに入るのだと勘違いしてしまい、高齢者の発見が遅れてしまいます。また自宅でGPSを落としてしまった高齢者が、夜間徘徊などをしてしまった時は翌日の朝まで気づかなかったということも起こるため、高齢者が絶対にGPSを落とさないような工夫をする必要があります。
デメリット・電池切れ
こちらは充電式のGPSにありがちですが、高齢者用のGPSと言うのは長時間充電をしなくても使用できるタイプのものが多く、ついつい充電するのを忘れてしまいますが、いざとなったときに電池切れれば全く使い物になりません。
最近のGPSはさらに長時間充電しなくても使用できるものが増えてきて、1週間は充電しなくても大丈夫、といったGPSを使っていれば、最後にいつ充電したのかを忘れてしまったり、1日中GPSを起動しているため、バッテリーが消耗したりと電子機器ならではのデメリットも目立ってしまいます。GPSというのは常に充電しながら使用できるカメラなどとは違うため、定期的に充電をするといった必要があります。
デメリット・徘徊前の対策としては効果が弱い
GPSを使用する際のデメリットの3つ目としては、もし高齢者が徘徊をしてしまった時や徘徊をしようとしたときには効果的ですが、徘徊を止めさせる効力は無い、もしくは効力が非常に薄いです。GPSというのはあくまで、もし高齢者の方が徘徊をしてしまった、どこかで迷子になってしまったときに、高齢者を探し出す役に立つだけで、そのこと自体を防止する役目はあまりありません。自宅を出る時にGPSが通知をしてくれるといった点は徘徊を防止するのには役に立ちますが、こちらが気づかなければそのまま徘徊してしまうので、やはり徘徊前の対策としては効果が弱いです。
まとめ
認知症を発症している高齢者の方は、日常生活で様々な問題を起こしてしまいますが、本人に悪いといった自覚は無いため非常に厄介です。家にいる時でも常に注意を払わなければいけませんが、外に出る時はより一層注意をしなければいけません。
もしも外で迷子になってしまったり、夜中に夜間徘徊などをしてしまった場合は、残された家族の精神的苦痛というものは計り知れませんが、GPSがあればその不安もかなり減少されます。認知症の方にGPSの持ち歩きを教えても、それを習慣化する事はなかなか厳しいですが、靴等の外出時に必ず使用するものにGPSをつけることで、確実にGPSを持たせることができるいまどこちゃんのようなサービスも多数存在します。
このようなサービスを利用するのは高いと感じる方も多いですが、実際にはGPS本体だけをネットで購入することも可能なので、ぜひ認知症の高齢者がいる方はGPSの使用を検討してみてはいかがでしょうか。