最近では多くの家庭で見守りサービスを利用していますが、そのほとんどが家庭内で行う見守りサービスであり外出中の見守りサービスを利用している家庭はまだまだ少ないです。
しかし見守りGPSを利用すれば外出中であっても見守りを行うことができます。
今回はそんな見守りGPSとはいったい何なのかを徹底的に解説していきます。
見守りGPSの特徴とは?
見守りGPSとは外出時の様子を見守るもので、その多くは子供や高齢者の見守りに使用されます。
見守りGPSを持っているだけで、高齢者や子供がどこにいるのかがすぐにわかります。
そんな見守りGPSが持つ特徴を紹介します。
位置情報を検索できる
見守りGPSを使用する最大の目的は見守りGPSを持っている人の位置情報を検索できるということです。見方を変えれば監視していると言うふうに捉えてしまうかもしれませんが、例えば小さなお子さんが学校が終わった放課後にどこかへ遊びに行く、習い事に行くといった1人で行動するような時はどんな親御さんでも心配になってしまいますし、離れて暮らしている高齢者の方が外出先で何か起らないか心配だ、定期的な運動やコミュニティーなどに参加しているかを日常的に見守りたいといった様々な目的がありますが、位置情報を検索できるというだけで様々な使い道の見守りが可能です。
またいつもより帰りが遅かったり家にいるはずの時間に不在だったりした場合は見守りGPSで今どこにいるのか、何をしているのかを簡単に確認することができるため、非常に便利な外出時の見守りサービスとなります。
手軽に持ち運べる
見守りGPSを使用する場合はスマートフォンについているGPSを利用する場合か、GPS専用機器を使用する場合以下の2つに分かれますが、どちらもとっても非常に持ち運びやすいと言う特徴があります。スマートフォンはポケットに入れて持ち運ぶことができますし、GPS専用機器を使用するとなれば手のひらサイズのものがほとんどなので、持ち運ぶ際に全くと言っていいほど苦労がありません。
また基本的にバックなどを持ち歩かない方でも、ポケットに入れたりベルトに装着したりすることも可能なためいちいちGPSを持ち歩かないといけない、といったストレスなどもありません。
移動ルートを知れる
これは見守りGPSを使用していく上であまり知られていない機能の1つですが、登録しておいた場所等に出入りするとその都度通知が入ったり、建物の中から外へ出てその後どこへ行ったのか全て移動ルートを確認することも可能です。
そのため特に子供に見守りGPSを持たせる場合は、学校から下校してどこか寄り道をしていないか、しっかりと通学路に沿って帰ってきているかなどを確認することもできますし、高齢者の場合は日常的にどこへ散歩に行ってるのか、もしくは外に出て誰かに会いに行ってるのかなどを確認することも可能です。
見守りGPSを持っている人の移動ルートを確認することで、その人の日常的な見守りを行うことが可能となります。
そのため端に位置情報を検索するだけでなく、様々な使い方ができます。
見守りGPSの種類
見守りGPSというのは外出時の見守りをするためのものですが、様々な種類がが存在します。その中でもよく使われているGPS二種類を2つ紹介していきます。
専用機器を使う
GPSは基本的には専用機器を利用して、それを持ち歩くことによって外出時の見守りを可能にしています。専用機器といっても非常に小型で多くは手のひらサイズなので持ち歩いていても邪魔になりにくいです。
見守りサービスとしてサービスを利用する手もありますが、セキュリティー会社や市販のGPSを利用する方法も存在します。
セキュリティー会社のサービスを利用すればもしも何かあったときに隊員が駆けつけてくれるというサービスも充実しているので離れてい暮らしている高齢者などに使ってもらう分にも安心して利用することができます。
スマートフォンを使う
もう一つの方法はスマートフォンについているGPS機能を利用する方法です。現代のスマートフォンのほとんどにGPS機能がついているのでスマートフォンさえあれば簡単に外出時の見守りを行うことができます。
スマートフォンといってもアプリをダウンロードする場合も存在し、GPSアプリを使用すればその精度や使える機能というのは大幅にアップします。
見守りGPSのメリット
見守りGPSは外出時に子供や高齢者の見守りができ、いざというときに対応できるなど大きなメリットが存在します。今回はそれだけではない、見守りGPSを利用する際に生じるメリットを紹介していきます。
緊急時に対応できる
見守りGPSを利用する最大のメリットはもしも高齢者や子供が外出時に緊急事態に陥った場合に、すぐに対応できると言う点です。
GPSを利用していれば一定時間GPSの動きがない、呼びかけ機能付きのGPS等では緊急事態の通知が来るなどして簡単に離れていながら見守りを行うことができます。
例えば外出先で高齢者が倒れてしまった、何かの事故に巻き込まれてしまったなどの場合や、子供がどこかで迷子になってしまった、習い事の帰りにどこか変な場所に行っているなども簡単にわかるため非常にいい見守りサービスとなります。
安全確認ができる
これは高齢者に持たせた場合でも子供に持たせた場合でも、どちらに対しても言えますがGPSを持たせているだけで非常に安心感が増し、実際に安全確認をすることができます。
例えば高齢者の場合は家から外へ出た場合にどこへ行ったのか、定期的に外出しているのかというのが分かれば日常的な見守りにつながります。
また、子供の場合は学校帰りにどこかへ寄り道していないか、放課後どこに遊びに行っているのかなどを見守ることができます。
また、子供もGPSで常に見守られているとわかっていれば自分から危険な場所や行ってはいけないといわれている場所に行くことは非常に少なくなるので、危ない事への防止にもなります。
トラブル防止になる
見守りGPSを使用するだけで子供の非行を防止でいるといったメリットがあるのも事実ですが、高齢者の夜間徘徊などを防止できるといったメリットも存在します。
もしも高齢者が夜間に家で出てしまいそうになったり、どこかへ行ってしまった場合でも簡単に見つけることができるため、高齢者や子供が起こすトラブルの防止になります。
見守りとしての役割の一部ですが、非常に大きなメリットの一つとなります。
<h2見守りGPSのデメリットh2> 見守りGPSは外出時の見守りができるという大きなメリットがありますが、デメリットもそれなりにあります。そんな見守りPSを利用するにあたって見えてくるデメリットについて紹介します。
無くしてしまう
GPSの専用機器をしようしている場合は特にそうですが、子供が走り回って遊んでいたり、
自転車に乗っていたりすれば簡単にGPS端末を落としてしまうことが考えられます。また家に置いておいても非常に小さな端末のため簡単になくしてしまう可能性が非常に高いです。高齢者などは特に充電していた場所を忘れてしまったり、帰ってきてしっかりと片付けていたつもりなのにその場所になかったと言う事態も頻繁に起こってしまうので、そこはGPSを使う際のデメリットといえます。
基本的には外から帰ってきたらGPSをここにしまっておく、充電しておくといった場所を設けたり、ポケットなどにしまって常に持ち歩くなどの対策が必要になり、小さなお子さんや高齢者にとってはなかなか習慣化しずらいので、そういった方にはスマホで使えるGPSアプリ等を使用した方がいいかもしれません。
電池がないと使えない
電池がないと使えないというのもGPSを使用するうえで大きなデメリットとなる部分です。多くの場合は充電式のものですが、なかには単三電池などで動くものもあります。
一緒に住んでいる誰かがGPSを使用する場合ならさほど問題はありませんが、特に離れて暮らす高齢者の場合は、なかなか充電するというのを習慣化することが難しく、電池切れのGPSを持ち歩いていたということがかなりの頻度で起こってしまいます。
また、スマートフォンなどでも高齢者の方がわからないで端末の位置情報をオフにしてしまうと、GPSの機能も同時失われてしまうので注意が必要です。
意図的にオフにできる
これは特に年ごろの子供などに起こってしまう問題の一つですが、子供が親から見守られていることに嫌気がさす場合は意図的にGPSの機能をオフにするといったことができます。
電源を切ったり、家に置いていったり、スマートフォンのGPSを使用している場合はスマートフォンの位置情報サービスをオフにするだけで簡単にGPSの機能をオフにできます。
子供が小さいころにはそこまでの知恵が働かなくても、それなりの年になってくれば簡単に行ってしまうので、しっかりと子供の理解を経る、GPSを使うのをあきらめるなどの選択も必要になってきます。
まとめ
見守りGPSというのは見守りの機能だけでなく子供の非行防止や高齢者の夜間徘徊の防止など様々なことに役に立ちます。
GPSというのは監視されているみたいでなかなか良い気分がしないという方もいらっしゃいますが、一度使用してその便利さや高い機能性を実感すればほとんどの方が良い印象に代わるものなので、ぜひ一度使用を検討してみてはいかかでしょうか。